• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

空間・福祉用具の観点から見た高齢者入居施設における腰痛予防に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関近畿大学

研究代表者

山口 健太郎  近畿大学, 建築学部, 教授 (60445046)

研究分担者 三浦 研  京都大学, 工学研究科, 教授 (70311743)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動作空間 / 移乗介助 / 腰痛 / 高齢者施設 / 個室 / 便所
研究成果の概要

1.高齢者施設の居室内において、介助者の身体負担度がもっとも高いベッドまわりの介助動作は、前から抱える移乗介助であった。
2.高齢者施設の居室内における介助動作空間をまとめると、壁に対してベッドを平行に設置し場合に必要なベッドまわりの広さは、ベッドを含めて奥行3610㎜×間口2687㎜であった。ベッドを垂直に設置した場合には、奥行2579㎜×間口2924㎜が必要となった。また、個室内トイレの最低寸法は、間口寸法1600㎜以上、奥行寸法900㎜以上となり、安全に介助を行うためには間口寸法1800㎜以上、奥行寸法1300㎜以上が必要となった。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では高齢者施設における介助者の腰痛を予防するために、各介助に必要な動作空間を明らかにした。まず、現在の一般的な介助方法である人力での介助に適した動作空間について明らかにした。さらに今後、普及が求められる床走行リフトを用いた際の動作空間について明らかにした。
次に居室内でも狭小な空間である居室内トイレを対象に、リフトおよび人力での移乗介助に必要な動作空間について明らかにした。これらのデータは高齢者施設の設計時において貴重なデータとなると考えている。また、これらの動作は、脱衣室や公共施設の多目的トイレ内でも行われており、同様の動作が行われている各種の空間への応用が可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi