• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スペイン植民地の都市計画史料が示す近世および近代都市計画技術の連続性と相違

研究課題

研究課題/領域番号 16K06675
研究機関摂南大学

研究代表者

加嶋 章博  摂南大学, 理工学部, 教授 (80390144)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスペイン / 植民都市 / インディアス古文書館 / グアテマラ / 都市計画技術 / 近世都市 / バルセロナ / アカデミー
研究実績の概要

スペイン国立インディアス古文書館では、旧スペイン植民地をエリア別のセクションに分け、計7000以上の都市図等を保存している。本研究ではその視覚的資料(イメージ資料)と都市建設に関わる文書(テクスト資料)の史料分析を進めている。2017年度は前年度に整理したグアテマラ・セクションの史料から、都市計画要素の抽出作業を行いデータベース化したものに対し、都市計画技術に相当する内容を検討した。
蓄積したデータベースのうち前年度に実施した地理条件の認識、都市の輪郭(境界線)、宗教施設等の配置に関する作図の分析等に加えて、新たにMP-GUATEMALA,302、319、324の3点を中心に、グリッドパターンの計画、土地区画の内容、都市の輪郭決定などに関する計画性を分析し、都市図カルテの作成を進めた。
さらに、こうした一次史料が示す都市計画技術の分析とあわせて、スペイン植民地時代のこうした都市計画技術がどのようなところで指導されてきたのかという関連テーマに取り組む必要性を感じ、調査を開始した。教育機関の歴史的調査を通して、まずは18世紀にバルセロナに設立された軍事数学アカデミーにおいて、都市計画技術に相当する内容が教育されていたことが明らかとなった。その内容を査読論文にまとめ、下記のジャーナルに発表した。
Akihiro Kashima, “City Planning and Architectural Education in the Establishment of the Academies in 18th-Century Spain”, The Journal of Asian Conference of Design History and Theory No.2, Design Education beyond Boundaries, Tokyo, 2017, pp.41-52.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

スペイン国立インディアス古文書館に保存されているスペイン植民地時代の都市計画に関する史料分析を通じた「都市計画」技術の同定作業は、同資料館のセクションごとに進めており、順調に進展している。史料には、広場の計画、道路の配置計画、主要な施設の配置、小広場の分散配置などの考え方が読み取れるものもあれば、都市近郊の自然を描いたものや、土地の所有者を示したものなど、様々なものが含まれ、都市計画技術を同定するのに有効な史料ばかりではない。しかし、そうした史料にも、優先的に含められた情報の検討等により、都市図や計画図を伝達媒体として作成する上で、どういった情報が重視されていたのかを理解する情報源になると認識している。また、都市を描く際には、どのような範囲まで描いているのかといった情報も、都市の領域に対する認識を検討するにあたって極めて重要な情報を提供することがこれまでわかってきた。近代的な都市計画の視点との連続性や相違点を検討する上で、都市図の描き方は、都市の計画や構成を伝えるために必要な情報をどのように認識していたのかを掴み取るのに重要なマテリアルであり、そうした情報を都市図カルテの作成作業に含めるようにした。
また、こうした都市計画図を描くのは軍事技師である場合が多く、彼らが単なる都市図の描画者ではなく、計画技術をどのように修得していたのか、という新たな研究テーマを見出すに至った。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、スペイン植民地時代の「都市計画」行為を示す都市計画図や都市整備図などのイメージ資料、ならびに、それらの具体的な計画行為を裏付ける文書や関連する法制度等のテキスト資料の分析を継続し、考察を重ねていく。
次年度は、インディアス古文書館のサント・ドミンゴ・セクションから都市図や都市整備計画図等のイメージ資料、および、法規範や制度、記録文書などのテキスト資料を活用し、「都市計画」的行為とみなせる要素を継続して検討していく。主要広場および道路と街区の均質なレイアウトパターンに集約されるスペイン植民都市の具体的な計画技術に着目し、実際の都市空間をどのように計画しようとしたのか、これまで明らかにされていない計画思想を具にみていく。
また、本研究を進める上で、技師や建築家への都市計画技術教育という研究課題が見出された。今後はこの点にも留意し、都市図を作成した技師の経歴や同時代の教育環境、さらには、同時代の都市計画行為の前提となる都市の形成・拡張過程に関する情報や先行研究を整理しつつ、本国の都市計画や都市整備に係る技師や建築家の技術および履歴もあわせて調査分析を進め、近世以降の植民地およびスペイン本国の都市計画技術の確立に着目していく。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者との打合せのためスペイン渡航を当初計画していたが、先方の都合により実現しなかった。入手史料の分析経過により、先方との通信により、最低限の情報交換ができたため、研究の進捗には影響はなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] カタルーニャ工科大学/セビリア大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      カタルーニャ工科大学/セビリア大学
  • [雑誌論文] City Planning and Architectural Education in the Establishment of the Academies in 18th-Century Spain2017

    • 著者名/発表者名
      加嶋章博
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Conference of Design History and Theory

      巻: 2 ページ: 41-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世と近代の連続性からみたスペイン都市計画史 ~テクストとイメージの往復~2017

    • 著者名/発表者名
      加嶋章博
    • 雑誌名

      フィールドとしての「西洋」を問う ー建築史・都市史研究が拓く未来ー(2017年度日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門 研究協議会資料)

      巻: - ページ: 45

  • [雑誌論文] フェリペ2世の都市計画2017

    • 著者名/発表者名
      加嶋章博
    • 雑誌名

      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究

      巻: 18 ページ: 53-54

  • [学会発表] City Planning and Architectural Education in the Establishment of the Academies, in 18th-Century Spain2017

    • 著者名/発表者名
      加嶋章博
    • 学会等名
      The Second Asian Conference of Design History and Theory
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi