研究課題/領域番号 |
16K06678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 名古屋大学 (2017-2019) 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 (2016) |
研究代表者 |
荒木 裕子 名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任准教授 (40751954)
|
研究分担者 |
北後 明彦 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30304124)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 災害復興 / 都市計画 / 地域再建 / 復興計画 / 土地利用マネジメント |
研究成果の概要 |
本研究では東日本大震災被災地の復興並びに、来るべき災害の事前復興に寄与することを目的として、災害危険区域指定の状況を比較するためのGISデータベースを作成し、東日本大震災被災地における災害危険区域の指定状況と傾向を明らかにした。併せて災害危険区域の指定プロセスの課題として、安全確保の方法の検討が地域再建の検討と分断して考えられる傾向にあったこと、また、たとえ一緒に考えられたとしても事業実施の自由度が低く実現する方法に乏しかったこと、加えて外力評価のみによって災害危険区域の指定が行われ減災の考え方とは乖離があったことをを示した。
|
自由記述の分野 |
地域防災
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東日本大震災の被災地における復興のプロセスや制度上の課題を被災地全体を概観しながら示すことは、現在の被災地復興のみならず、南海トラフ地震津波などの来るべき災害の事前復興を考える上で、土地利用制限と安全確保方法、地域生活の継続を検討する上で意義が大きいと考えられる。
|