• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本建築の近代化において伝統的建築技術者が果たした役割とその意義について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関山形大学

研究代表者

永井 康雄  山形大学, 工学部, 教授 (30207972)

研究分担者 岡田 悟  共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (30233331)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近代化 / 岩城庄之丈 / 伊東忠太 / 伊藤平左衛門 / 木子棟斎 / 木子清敬 / 社寺建築 / 建築技術
研究成果の概要

日本建築の近代化は西洋化という観点から研究されることが多い。即ち西洋の建築文化や技術がどの様に導入・習得され、一般化していったかという流れの中で論ぜられてきた。
国策として西洋化が進められた明治時代にあって、日本建築を本格的に見直した伊東忠太が「建築界の天才だ!」と評した富山県の堂宮大工が残した膨大な設計図や書簡類が伝えられている。それらの史料を解読し、現存する遺構調査と併せて、いわゆる「近代和風建築」と称される伝統的建築技術や意匠の発展・展開、地方の技術者と中央の学者や建築家との関わりを検討することによって、西洋化とは異なる観点から日本の近代化の一側面を明らかにした。

自由記述の分野

建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、日本建築の近代化は西洋の建築技術・意匠の導入と修得という観点から論じられることが多かったが、本研究ではそれとは異なる側面(伝統的建築技術や意匠の発展・展開)を、地方の技術者が残した書簡や設計図書などの膨大な新出史料に基づいて実証的に解明した。中央で活躍した学者や建築家の下で伝統的技術を有する地方の技術者が日本の近代化の一側面をどの様にして支えたのかを解明することによって、我が国の近代化を多角的に理解するための一助となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi