研究課題/領域番号 |
16K06684
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
梅干野 成央 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 建築史 / 山岳建築 / 富士山 / 山小屋 |
研究実績の概要 |
日本では山岳と深く関わるなかで文化が育まれてきた。山岳を人のいとなみの場としてとらえた場合、そこでは固有の建築文化が育まれてきたはずである。とはいえ、従来の建築史学の分野において、山岳のなかで育まれてきた建築文化、すなわち「山岳建築」は体系的に把握されてこなかった。本研究は、日本を代表する山岳信仰の地である富士山を事例として、【研究①:山小屋の開設過程】、【研究②:山小屋の原形】、【研究③:山小屋の変容の方向性】を把握し、信仰を基盤とする山岳建築の近代化を明らかにするものである。 本年度には、前年度にひきつづき文献調査を実施するとともに、引き続き【研究①:山小屋の開設過程】に取り組んだ。具体的には、前年度に把握した各登山道(吉田口・須走口・御殿場口・富士宮口)の山小屋などの休泊施設と宗教施設という二種類の信仰を基盤とした山岳建築の分布とその構成について、再度、現地調査をふまえて確認をおこなったとともに、資料に基づく復原の精度を高めた。 また、実測調査を実施し、新たに【研究②:山小屋建築の原形】と【研究③:山小屋建築の変容の方向性】に着手した。実測調査は、建設が古くにさかのぼると推定される御殿場口登山道のわらじ館にて行い、建物の間取りや造りのほか、痕跡や聞き取りなどから増改築の履歴を詳細に把握した。さらに、この実測調査をふまえ、富士山と同じ信仰を基盤とする御嶽山の山小屋についても実測調査を行ったとともに、北アルプスの石室遺構についても実測調査を行い、先の考察に対する理解を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き【研究①:山小屋の開設過程】に取り組み、およそ見通しがたった。次年度に成果をまとめることを目指して進め、成果がまとまり次第、研究論文として公表する。 実測調査についても、予定通り行うことができ、建物の間取りや造りのほか、痕跡や聞き取りなどから増改築の履歴を詳細に把握することができた。次年度には、さらなる実測調査の実施を予定している。 一方、史料調査については、予定していた内容を十分に進めることができなかった。これについては、適宜、次年度以降に進めることとする。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度には、まず【研究①:山小屋の開設過程】について成果をまとめ、成果がまとまり次第、研究論文として公表する。 また、次年度には、実測調査と史料調査を充実させる。実測調査では、山小屋における信仰のための空間を主な観察対象として行い、建物の間取りや造りのほか、痕跡や聞き取りなどから増改築の履歴を詳細に把握する。この調査は、主に、現存する山小屋を対象として行うが、必要に応じて、現存しない山小屋の遺構や山小屋と関係の深い宗教建築、山岳信仰の他事例についても現地調査や山小屋の実測調査を実施する。史料調査では、博物館などに所蔵されている信仰関係史料や登山関係史料から、山小屋建築に関する史料を発見し、記録する。 これらの調査をふまえ、その成果を整理したうえで、【研究②:山小屋建築の原形】と【研究③:山小屋建築の変容の方向性】の内容を深める。【研究②:山小屋建築の原形】では、史料調査と実測調査の成果を整理し、山小屋の開設された当初の姿(原形)について、信仰のための空間を中心に復元的な考察を行う。【研究③:山小屋建築の変容の方向性】では、史料調査と実測調査の成果を整理し、原形から現形に至る山小屋の歴史的文脈を把握し、信仰のための空間の変化について考察を行う。 平成31年度以降には、【研究②:山小屋建築の原形】と【研究③:山小屋建築の変容の方向性】の内容をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
天候不良等により調査を中止した日程があったため、旅費等について次年度使用額が生じた。次年度は調査の日程を増やす予定であり、次年度使用額はその旅費等にあてる予定である。
|