• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本都市史の視覚的叙述に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06685
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

岩本 馨  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 講師 (00432419)

研究分担者 松山 恵  明治大学, 文学部, 専任准教授 (40401137)
岸 泰子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
初田 香成  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70545780)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市史 / 建築史 / 空間史 / 絵図 / 地図 / 視角的叙述
研究実績の概要

平成28年度は史料・研究リスト作成と図化の方法論研究について主として取り組み、計3回の研究会を開催した。第1回研究会は2016年7月26日に京都工芸繊維大学で開催し、とくに近現代についてどのような問題が図化可能か、また図化すべきであるかについて議論した。ここでは同時期を大正末~昭和戦前期、昭和戦後~高度経済成長前期、80年代以降の三段階に区分し、それぞれの段階の論点を整理した。第2回研究会は9月23日に東京大学で開催し、ジョージタウン大学のジョルダン・サンド氏を招き、英語での都市史研究成果の発信について意見を求めた。サンド氏からは米国での日本都市史研究の現状と、利用されている日本建築史関係書籍の紹介があった。また英語での発信にあたっては信頼できる翻訳者が必要であること、発信対象を明確化することについても助言をいただいた。第3回研究会は2017年1月20日に東京大学で開催し、既往の英語版図集であるCartographic Japan: A History in MapsおよびWhat is Japanese Architecture?の2冊の分析を行い、図化の方針について議論した。ここでは地理学との差別化を念頭に、絵図そのものを示すよりも空間の読み取り方、解釈のありようを示すことを主眼とすること、網羅的ではなくストーリーのある叙述とすること、古代から現代まで広く扱うこと、史料一覧を充実させるなど検証可能性を可能な限り担保することなどの大方針を定めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目についてはおおむね計画どおりの進捗ができている。

今後の研究の推進方策

今後はより具体的な図化作業に着手するため、まずは一部の項目について図化を試み、問題点を議論したいと考えている。また分担者の松山氏が今年度は米国に滞在するため、米国における日本都市史研究についてより詳細な情報収集を行い、海外発信のための戦略を練りたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は実際の作図作業に着手しなかったため、作図関係の物品類の整備を翌年度に回した。

次年度使用額の使用計画

残高分は上記物品類の整備と史資料購入費に充当する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 再考・東京市区改正 : 「現在」への影響2016

    • 著者名/発表者名
      松山恵
    • 雑誌名

      新都市

      巻: 70 ページ: 63-67

  • [学会発表] 『海の「京都」―日本琉球都市史研究』を読む2016

    • 著者名/発表者名
      岩本馨
    • 学会等名
      都市史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-06-19
  • [図書] 〈ヤミ市〉文化論2017

    • 著者名/発表者名
      初田香成ほか
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 震災復興期から戦災復興期にかけての住宅供給における住宅割賦販売会社の役割2016

    • 著者名/発表者名
      初田香成・田中傑・栢木まどか
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      第一生命財団

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi