• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

文化的景観としての都市・町並み・集落の価値評価及び保全手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06686
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード文化的景観 / 伝統的建造物群保存地区 / 一関本寺 / 生業 / 宇治茶 / 龍井茶
研究実績の概要

初年度である28年度は、文化的景観に関わる調査・研究状況を示す基礎的情報収集と、文化的景観の現地視察、そして中国における茶生産景観地の現地視察を実施した。
基礎的情報収集として、基本文献や調査報告書の収集を行いつつ、大学院生とともに「文化的景観ゼミ」を開催し、個々の文化的景観の調査状況につき詳細な分析を行った。
現地視察としては、重要文化的景観選定地として一関本寺、長良川中流域における岐阜の文化的景観を、そして選定を目指した調査地として京都府南部の宇治茶の文化的景観、京都市右京区の中川の北山杉生産集落に赴き、現地調査を実施した。これらに加え、重要伝統的建造物群保存地区を文化的景観の視点から再読すべく、宮城県村田町の村田重伝建地区、金沢市東山ひがし等4地区を訪れ、主に生業の観点から町並みを再読することを試みた。これらの成果は、文化的景観については特に都市・町並み・集落と周辺土地利用の関係を読解するための方法論として、論考に取りまとめる作業を行い、伝建地区については保存制度では取り上げられにくい生業の観点から町並みを形成する建造物と都市の関係について、多くの示唆を得た。
中国調査では、浙江省、江蘇省の歴史的都市、寺院の現地視察を行うとともに、杭州西郊の龍井茶生産地を訪れ、茶農家への聞き取りにより最高級の龍井茶生産の内容を詳しく知ることができた。この成果は、京都府南部における宇治茶生産の様相との比較により、今後の文化的景観調査に活用されていくことになろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した調査順序と違いが生じているものの、現地調査が可能な箇所より順序調査を進めることを当初より計画しており、全体としては順調に研究が進展しているものと考える。

今後の研究の推進方策

西日本より現地調査を順次実施する計画を立てていたが、現地との調整の結果をふまえて、可能な箇所より順次調査を進める方針に変更している。今後も同様に調査可能な箇所より順次調査を進め、対象地を着実に増やしていくこととしたい。

次年度使用額が生じた理由

図面作成謝金が発生しなかったため。

次年度使用額の使用計画

前年度調査箇所を含めて図面作成を実施し、執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 文化的景観としての家屋とは? 岐阜町における伝統的家屋調査から2017

    • 著者名/発表者名
      清水重敦
    • 雑誌名

      文化的景観スタディーズ03 川と暮らしの距離感 四万十×岐阜

      巻: 3 ページ: 102-103

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi