研究課題/領域番号 |
16K06686
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
清水 重敦 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化的景観 / 伝統的建造物群保存地区 / 都市景観 / 生業 / ニューヨーク / 保存計画 |
研究実績の概要 |
2年目である29年度は、文化的景観に関わる調査・研究状況を示す基礎的情報の収集と、文化的景観の現地調査を実施し、部分的な研究成果の発表を行った。 基礎的情報収集として、大学院生とともに「文化的景観ゼミ」を開催し、基本文献や調査報告書の収集を行いつつ、個々の文化的景観の調査状況につき詳細な分析を行った。この成果をふまえて、重要文化的景観の選定地及び選定に向けた調査中の地の現地調査を実施した。今年度は、宇和島市遊子水荷浦、西予市狩浜、横手市浅舞の現地調査を実施した。風土、歴史、生業を一体として捉える視野から、既往の調査に検討を加える作業を行っている。また、同様の視点から伝統的建造物群保存地区を再読するべく、亀山市関宿、五箇荘金堂、西予市卯之町、内子町八日市・護国、塩尻市奈良井宿・木曽平沢、南木曽町妻籠宿を訪問し、それぞれ行政担当者や住民より価値、伝建制度の運用、地域づくりにつき詳しい説明を受け、分析を行った。昨年度の成果を含め、文化的景観としての観点から、重要文化的景観及び重要伝統的建造物禹群保存地区の価値と保存の関係について、論考にまとめるべく分析を進めている。 関連して、これまでの研究成果の一部を講演として報告する機会を得た。奈良文化財研究所が実施する文化財担当者研修において文化的景観の価値と保存計画の関係に関する講義を実施した。 また、文化的景観の活用の提案をすべく、ニューヨークのプラット・インスティテュートとの共同ワークショップを重要文化的景観「京都岡崎の文化的景観」において実施した。次年度以降、ここからの発展として、京都を中心とする日本とニューヨークの都市景観に関する比較研究を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査が可能な箇所より順次調査することにより、文化的景観に関する最新の調査状況を把握することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
日本の文化的景観だけでなく、国際比較を積極的におこなうことで、文化的景観に関する研究・保存活用の方法論を客観視し、さらに拡大することを試みる。具体的にはアメリカ、中国の文化的景観に関する研究者との交流をより深めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文化的景観の研究方法論を客観化及び拡大するために、国際比較研究を行うことを計画し、次年度に繰り越しをすることで、国際比較研究の予算を確保した。
|