(1)現存する「修理設計書」および「精算書」の分析と特別保護建造物の調査 前年度の資料調査から得られた「修理設計書」あるいは「精算書」から修理に関する内容を取りまとめ、得られた知見について検証した。前年度と今年度の資料調査の成果にもとづいて、第一に「修理設計書」および「精算書」の資料的性格の解明、第二に保存図からトラス構造の導入など注目できる修理、第三に設計変更、移築や大規模な増改築について考察を加えた。当初形式の復原は設計変更として取り扱われ、諮問案件で43件が許可とあったが、その詳細について先行研究の成果に着目して検討を加えた。
(2)日本建築史研究の著書と論文などから設計変更に関する修理のデータベース化 天沼俊一の『日本建築史図録』(全6巻、1933~1939)は、日本建築史の研究史上重要な著書として周知の存在で、文化財修理に関する独自の見解が述べられ、批判的なコメントが付されていた。服部文雄の「建造物の保存と修理」(『佛教藝術』、第139号、1981)、岡田英男の「修理の技法」(『歴史的建造物の保存』所収、彰国社、1999)、村上訊一の『文化財建造物の保存と修理の歩み』(ぎょうせい、2010)は、個別の事例を取り上げ、修理の内容とその意義について論じられている。以上、先行研究では修理事例の重複が明らかになった。本研究では、古社寺保存法時代における修理に関する記述を検索し、修理物件ごとにデータベースを作成し、設計変更の内容の類型化を試みた。
|