研究課題/領域番号 |
16K06695
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
水野 僚子 日本大学, 生産工学部, 助手 (80736744)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 建築技術史 / 真島健三郎 / 柔構造 / 耐震 |
研究実績の概要 |
3年次の資料調査としては、丸の内ビルヂングや日本工業倶楽部といった同時期の庁舎・事務所建築の調査報告書を収集した。これらは、これまでに調査した海軍の建物を分析する上での比較資料として使用する予定である。 また、2年次に行った調査の整理として、舞鶴に残る旧機関学校の庁舎および生徒館(昭和5年頃竣工)を含む4棟について、実測調査で得られた野帳をもとに図面を作製した。これらの建物は、設計を担当した技手・汲川圭司氏による自著『翁の憶い出』の中で当時の設計について触れられており、数少ない建造時の記録は分析の参考になる。 さらに、呉の調査を行い、同構造と思われる庁舎建築は私見の限り無いと考えられた。 そして、当初計画していた解体調査については、予定していた建物とは異なるが、2棟の解体物件があったため、現地調査を行った。一つは、2年次に実測調査した目黒の旧海軍技術研究所 科学及電気研究場(昭和5年頃竣工)の解体にともなう確認調査を行った。この解体は次年度まで続くため、今後も引き続き調査を行い、可能であれば部材を採取する予定である。もう一つは、年代が近い横須賀鎮守府の建物(昭和10年建造と言われている)の解体があったため、部材の採取を行った。この建物は、振動測定を行った旧横須賀鎮守府庁舎(大正15年竣工)の近くにあった建物であるため、使用された鋼材などは同じ可能性があるため、部材の強度や成分などの分析を今後行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画に無かった舞鶴に残る4棟の実測調査の整理と目黒の旧海軍技術研究所 科学及電気研究場の解体調査を行ったため、予定していた佐世保、外地の確認調査は行えていない。しかし、舞鶴や目黒において詳細な調査が行えたことによって得られた情報は、分析を行う上で貴重なデータとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
工事が続いている目黒の解体現場において引き続き確認調査を行い、建物の躯体構造や部材について情報を収集する。また、残っている佐世保および外地の確認調査を行う。そして、これまでの調査から得た情報の整理・分析を行い、昭和初期の海軍で展開された庁舎・事務所建築の構造についてまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で実測調査を行った旧海軍技術研究所の建物が解体されることになり、この工事は次年度の5月までかかる予定である。解体時に建物の構造を確認することは、真島健三郎の考えていた理論がどのように実践されていたのかを検証するまたとない機会であり、新たな知見を得られる可能性が高いため、次年度も引き続き現地調査を行い、まとめに繋げていく計画である。
|