研究課題/領域番号 |
16K06696
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
是澤 紀子 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (40431978)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中世 / 近世 / 神社 / 山林 / 環境 / 維持保全 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中近世の神社を対象として、神社建築と境内を含む山林が一体となって形成してきた歴史的環境としての神社の保存・再生について建築史学的に解明することである。神社建築の建立と修復の履歴を取り上げて、維持保全の実態を解明し、神社境内の整備や、周囲を取り巻く山林とがどのように相互に関連してきたのかを探ることによって、総体としての神社におけるライフサイクルの特質を探った。 今年度は、昨年度に引き続き、中世から近世にかけての神社本殿が現存する神社を対象として、京都や滋賀、長野を中心として、修理工事報告書、古文書、絵図等の史資料を収集し、比較分析をすすめた。また、山の信仰を継承する神社として伏見稲荷大社や金鑚神社、諏訪大社のほか、中近世の神社本殿とその周辺環境について現地調査と史資料の分析をすすめた。これらのうち諏訪大社上社本宮に関しては配置構成に関する信仰軸と樹木景観の変遷について明らかにした論考を日本建築学会大会において発表したほか、稲荷山を神奈備とする信仰が継承されてきた伏見稲荷大社では、社殿の領域変遷に着目し、現在の社殿が建てられる時期に遡って、指図や絵図に描かれた社殿と山林にみられる領域の変遷を探った結果、その造営以降、下社である山麓に信仰の重きを置いて景観が形成されてきた様子が見出せた。さらに社殿の造営や修理の履歴を踏まえてみれば、山麓の社殿群の整備に注力されるようになる時期との関連がうかがえるのである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
諏訪大社上社本宮の成果は日本建築学会大会で発表したほか、諏訪大社と大神神社と並び、本殿が無く拝殿のみで、御室ヶ嶽一帯を神体山としてまつる形式をもつ金鑚神社をはじめ、中近世の神社の現地調査は比較的予定通り実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、資料収集と現地調査対象の比較分析を行い、神社建築と周辺の山林における維持保全の特徴について進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、現地調査を積み重ねた結果に基づきデータを収集することに集中し、研究補助者によるデータ入力整理や図化に関しては次年度以降の実施としたため。 次年度には、史資料の収集と現地調査対象の比較分析を引き続き行い、中近世の神社について現地調査を伴う資料の収集と分析を進める中で、これまでに収集した資料とあわせて研究補助者とともにデータ入力整理や図化を適宜すすめていく予定である。
|