• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代神戸における外国人住宅地の開発と変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06697
研究機関大手前大学

研究代表者

玉田 浩之  大手前大学, メディア・芸術学部, 准教授 (70469112)

研究分担者 水島 あかね  明石工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90454769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジェームス山 / 外国人住宅地 / 神戸 / 塩屋 / 洋館 / 接収
研究実績の概要

本研究は神戸市塩屋の外国人住宅地の形成・変容の過程について、これまで注目されてこなかった英文献資料を精査し、外国人側から見た住宅地形成の様相を明らかすることを目的としている。
平成29年度は昨年に引き続き、オーストラリア国立図書館(キャンベラ)において資料調査を行い、写真・文書・図版等の資料を入手した。申請時は英国が所蔵する資料の調査を検討していたが、オーストラリア国立大学が所蔵する関連資料のコレクションが想定していたよりも多かったため、継続調査を行うこととした。キャンベラでは昨年度に引き続き、オーストラリア国立大学の田村恵子氏と面談し、調査研究に関する情報交換を行った。アーネスト・ウィリアム・ジェームスの遺族が所蔵していた資料に関する情報を新たに得ることができた。
居留地で勤務する外国人に向けた英字新聞「Kobe Chronicle」を通覧し、塩屋やジェームスに関する資料の調査収集を行った。また、神戸市塩屋在住の住人に対し継続してインタビューを行い、終戦頃のジェームス山に関する情報の提供をいただいた。実際に現地を歩きながら古い記憶を掘り起こす作業を行い、外国人コミュニティと日本人コミュニティとのコミュニケーションの様子を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オーストラリア国立図書館が所蔵するハロルド・S・ウィリアムズコレクションは、昭和初期の神戸の外国人コミュニティに関する資料を含んでおり、大変貴重である。昨年度に収集できなかった戦後の写真や文書を今年度の調査で入手し、当初予定していた資料調査を終えることができた。
資料の取りまとめは今後の課題であるが、これまで収集した資料・情報をもとにした研究発表をいくつか行った。塩屋の地元住民が主催するトークイベント「しおやあれやこれやvol.6 」(2017年4月15日)において「塩屋の洋館と外国文化が生んだ独特のコミュニティー」と題し、洋館のまち塩屋の特徴に関する講演を行った。また、神戸市のまちづくり関係職員に対し、「外国人住宅地ジェームス山の変遷」と題して講演を行った(2018年3月19日)。
ジェームス山の外国人居住者がどのような変化を見せていたのかについては、「戦中戦後期の神戸市塩屋ジェームス山外国人住宅地における居住者の変遷」として、2018年度の日本建築学会大会の梗概にまとめて投稿した。

今後の研究の推進方策

アーネスト・ウィリアム・ジェームスの遺族が所蔵していた資料には戦後の住宅地拡張計画図が含まれており、外国人による戦後住宅地開発のひとつの事例として貴重である。来年度は戦後のジェームス山周辺の住宅地開発の過程を捉えることに注力する。またジェームス没後の塩屋土地株式会社への売却とその後の開発を比較することでジェームスが塩屋で夢みた住宅地開発のビジョンの一端を明らかにしていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

調査機材を追加購入を予定していたが、より高性能な新機種の登場を待つことにし、今年度の購入を見送った。今年度は資料収集を優先し、データの取りまとめ作業を後回しにしたため、取りまとめに関する人件費を次年度に繰越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戦中戦後期の神戸市塩屋ジェームス山外国人住宅地における居住者の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      加藤麗・水島あかね・玉田浩之
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi