• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高圧を利用したシンクロLPSOの形成機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関愛媛大学

研究代表者

松下 正史  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (90432799)

研究分担者 阿部 英司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70354222)
大藤 弘明  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 教授 (80403864)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマグネシウム合金 / 長周期積層構造 / 高圧
研究成果の概要

Mg-Zn-Y合金中の長周期積層構造(LPSO)は新しいタイプの金属の強化相として注目されている。本研究ではLPSOの形成過程を、高圧合成で作製されたhcpとfccの二相構造をとるMg85Zn6Y9を出発物質として観察した。ZnとYを含むfccが崩壊し、Mgからなるhcpに侵入する。hcp格子はc軸方向に伸長した後に崩壊し始め18R構造が形成される。本結果を第一原理計算と併せて説明した。LPSO関連物質群の探索として、常圧でLPSOを形成しないMg-Zn-Ybを加圧し、構成元素の原子半径比をLPSO形成元素に近づけた。結果的にLPSOは形成されなかったが、新奇な長周期超格子を二種類発見した。

自由記述の分野

金属材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

長周期積層構造(LPSO)を含むMg合金は強度に優れ、次世代の航空機材料として期待される。Mgに金属元素と希土類(Y or ランタノイド)を添加した三元系において、LPSOは形成されるが形成メカニズムは不明である。本研究ではMgのhcp格子が膨張しLPSOへの相転移が開始されることが明らかになった。第一原理計算と併せて考えると、Mg固有の特性であるhcpと18R構造のエネルギー差が小さいことに本相転移は由来する。また、LPSOと同様に塑性異方性の高い構造をMg-Zn-Ybへの高温高圧処理にて探索したところ、二種の新奇な長周期構造が発見された。これらは高強度合金の開発に有用な知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi