• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

天然ゼオライトを基材としたジオポリマーによる高機能多孔体材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K06722
研究機関岡山大学

研究代表者

亀島 欣一  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (50251616)

研究分担者 三宅 通博  岡山大学, 環境生命科学研究科, 特命教授 (30143960)
西本 俊介  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (90435826)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジオポリマー / 天然ゼオライト / 固化反応 / 気孔率 / マクロ多孔体
研究実績の概要

本研究では天然ゼオライトを利用したジオポリマーの作製と,その機能性の向上を目的とした.まず,天然ゼオライトのジオポリマー原料としての可能性を検討した.原料粉末は900℃で熱処理を施され,仕込み組成がSiO2:Al2O3:R2O:H2O=1.0:0.25:0.10~0.25:3.0~4.0となるように,所定量のアルカリを溶解させた脱イオン水中に添加され,混合・脱泡処理を施された.得られたスラリーは50℃の恒温槽中で湿空養生され,50℃での乾燥を経て硬化体が得られた.ジオポリマー化の進行に伴い硬化体が容器から自然脱離し,自然脱離した試料は水中で固化体が保持された.各キャラクタリゼーションの結果よりジオポリマー化していることが分かった.得られた硬化体は気孔率20%,曲げ強度17MPaであった.次に,機能性を付与するために造孔剤としてPMMA粒子を添加した系について検討した.種々の撹拌・脱法条件で混合を行ったが,造孔剤が均質に分散される条件は見いだせなかった.さらに,減圧条件でのジオポリマー化により,気孔率が小さなジオポリマーの作製条件を探索した.その結果,減圧条件において気孔率に有意な変化をもたらすことはできなかった.粒子の代わりにファイバーを添加した系について同様に検討したところ,添加量が多いほど撹拌が不均質になることとと相殺する形で気孔率が増加した.しかし,材料強度は著しく低下し,無添加試料が最も高強度であった.以上の検討から,ジオポリマーの気孔率は原料粉末の性状,混合条件,および仕込み組成に大きく依存し,セラミックスで行われる造孔剤等の多孔化は難しいことが示された.最後にアルミノケイ酸塩源にパイロフィライトとガラス粉末を用いた系について検討した.これらの結果から,これらの原料よりもゼオライトがジオポリマーの原料に適してることが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Geopolymeriztion from natural zeolite and its local structure2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kameshima, H. Baba, S. Nishimoto, M. Miyake, X. Xue, M. Kanzaki
    • 学会等名
      International Symposium on Inorganic and Environmental Materials 2018 (ISIEM2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] パイロフィライトのジオポリマー化への熱処理の影響2018

    • 著者名/発表者名
      亀島欣一,西本俊介,三宅通博
    • 学会等名
      第62回粘土科学討論会
  • [学会発表] 急冷廃ガラスからのジオポリマーの作製2018

    • 著者名/発表者名
      中平拓郎,西本俊介,亀島欣一,三宅通博
    • 学会等名
      無機マテリアル学会第137回学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi