• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

押し込み「その場」ラマン分光と顕微光弾性解析による破壊直前のガラス構造の直接評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

吉田 智  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (20275168)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードガラス / 破壊 / 押し込み / 圧子 / ラマン分光 / 光弾性
研究成果の概要

本研究では,ガラスの押し込み試験中にラマン分光測定を行う装置を作製し,押し込み破壊が生じる直前のガラス構造を評価するとともに,光弾性「その場」測定によりガラスの押し込み応力場を決定した。
押し込みラマンその場測定の結果,架橋酸素を多く含む重合度の高いガラスは,圧子下で静水圧下と異なる構造変化を示すのに対し,非架橋酸素を多く含むガラスは,圧子下でも静水圧下と同様の構造変化を示すことが分かった。
光弾性「その場」測定の結果から,押し込み試験中に塑性流動により変形するガラスは,内部の塑性変形領域周囲に引っ張り応力が発生することを初めて実験的に示すことができた。

自由記述の分野

ガラス科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果は,5件の査読付き論文と10件の学会発表として公開した。論文のうち3件が国際共著論文で,学会発表のうち8件が国際会議における発表(3件の招待講演を含む)であることから,本研究が国際的にも認められ,我が国におけるガラスの強度研究の優位性を世界にアピールできる内容であったことが示される。破壊直前のガラス構造,特に応力により誘起される不均質構造は,現在もなお注目される研究トピックである。本研究の成果を基礎として,今後も国際的な協力関係の下で研究を発展させていくことにより,ガラスの脆さを克服するヒントが得られることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi