• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

結晶化ガラスを用いたミリ波通信用高Q・低誘電率低温同時焼成セラミックスの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関公益財団法人名古屋産業科学研究所

研究代表者

大里 斉  公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 上席研究員 (20024333)

研究分担者 岩田 真  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40262886)
研究協力者 Jantunen Heli  University of Oulu
Varghese Jobin  University of Oulu
Kim Jeong-Seog  Hoseo University
鈴木 貞彦  Marusu Glaze Co. Ltd
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロ波・ミリ波誘電体 / 高Q・低誘電率 / LTCC(低温同時焼成セラミ ックス) / 結晶化ガラス / 誘電体基板 / 5G・6G 無線通信 / 低遅延時間 / 珪酸塩
研究成果の概要

低誘電率・高Q材料であるindialiteを用いて、低温同時焼成(LTCC)基板を作製した。高純度indialite結晶化ガラス微細粉を合成し、LTCCの母材とした。低温焼成助剤としてBi2O3を用いて、5層重ねてLTCC用基板を作製し、歪みの無い基板が得られた。融剤Bi2O3は誘電体損失が高かったので、ZnO/B2O3系ガラスを融剤に用いて低損失なLTCC用基板を得た。一方、ダイレクトキャスティング法で低損失な結晶化ガラス基板を作製し、パッチアンテナ等のデバイス応用に供した。クラックを防ぐため、TiO2を添加して20μmの球晶を析出させ、体結晶化を達成し、クラックを防止した。

自由記述の分野

エレクトロセラミックス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、結晶学に基づいて研究を進めている点にある。Cordieriteの高温型であるindialiteが高いマイクロ波誘電特性を持つ、その転移温度はcordieriteが分解溶融する近傍にあり、固相反応では合成が難しい。一方、indialiteはガラスの結晶化途中に析出する、それ故、合成はガラスからの結晶化に依った。
現在、ワイヤレス通信は、5Gに向けて、大容量伝送が可能なミリ波帯に注目が集まっている。ケイ酸塩は、誘電率が低いのでミリ波帯の誘電体として期待されている。Indialiteは、低誘電率、高Qfを持つのでミリ波誘電体材料として有望視されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi