• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イオン照射におけるSiCへテロナノチューブの構造変化その場観察と同時電気特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K06738
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

田口 富嗣  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (50354832)

研究分担者 井川 直樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, 研究主幹 (60354833)
朝岡 秀人  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主席 (40370340)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炭化ケイ素 / ナノチューブ / イオン照射 / 透過型電子顕微鏡 / その場観察
研究実績の概要

平成29年度は、本課題の主目的の一つであるSiCナノチューブのイオン照射による微細構造変化の素過程を解明するため、SiCナノチューブのイオン照射による微細組織変化の透過型電子顕微鏡(TEM)その場観察を行った。その結果、室温照射では、SiCナノチューブは、SiCバルク材料と同様にアモルファス化するが、それに必要な照射量はSiCバルク材料のそれと比べて非常に大きく、SiCナノチューブが耐照射特性に非常に優れていることを明らかにした。また、700℃照射において、SiCバルク材料とは異なり、照射量の増加と共にSiCの結晶面間隔が減少したが、体積は増加するという通常では理解できない挙動を示すことを初めて明らかにした。これは、照射により、SiCナノチューブ内に残存していた残留応力を緩和させるために、大きな結晶粒から多くの小さな結晶粒に分割し、結晶面間隔は減少するため結晶自体の体積は減少するが、この小さな結晶粒子間が密度の小さなアモルファス状態になるため、全体として体積が増加するというメカニズムを明らかにした。さらに、カーボンナノチューブ、C-SiCナノチューブ、もしくは、SiCナノチューブを塗布したくし型電極を用いて、I-V特性評価を行った。その結果、カーボンナノチューブ及びC-SiCナノチューブでは、ほぼ直線的であるのに対し、SiCナノチューブでは非直線性を示すことがわかった。SiCナノチューブの非直線係数は、4.6であった。SiCバルク材料の非直線係数は3~7と報告されている。そのため、今回評価したSiCナノチューブの非直線係数は、SiCバルク材料のそれとほぼ同じ値を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多結晶SiCナノチューブ及びC-SiCナノチューブのイオン照射による透過型電子顕微鏡その場観察を行い、それらナノ材料の微細組織変化に及ぼすイオン照射の影響が、SiCバルク材料とは異なる挙動を示すことを初めて明らかにできた。さらに、SiCナノチューブを塗布したくし型電極を用いて、I-V特性評価に成功したため。

今後の研究の推進方策

多結晶SiCナノチューブ及びC-SiCナノチューブのイオン照射による透過型電子顕微鏡その場観察をさらに進め、結晶構造変化や形状変化等の微細組織変化に及ぼすイオン照射の影響の素過程を解明する。さらに、透過型電子顕微鏡内で二端子ホルダーを用いた電気特性評価を試み、直径が100nm程度のセラミックナノチューブの電気特性評価法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

透過型電子顕微鏡その場観察実験が、当初の予定よりも順調に進み、且つ、良好な結果が得られたため、予定の試料作製用の原材料を購入する必要がなくなり、さらに、疑似その場観察用イオン照射試料ホルダーの購入も少なくて済んだため。
平成30年度には、29年度購入予定であったイオン照射試料ホルダーの追加購入や、二端子透過型電子顕微鏡用ホルダーを用いた電気特性評価のための消耗品を購入する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The interface between platinum nanoparticle catalysts and an Ar + -irradiated carbon support2018

    • 著者名/発表者名
      Kakitani Kenta、Kimata Tetsuya、Yamaki Tetsuya、Yamamoto Shunya、Taguchi Tomitsugu、Kobayashi Tomohiro、Mao Wei、Terai Takayuki
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.surfcoat.2018.01.044

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hillocks created for amorphizable and non-amorphizable ceramics irradiated with swift heavy ions: TEM study2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa N、Taguchi T、Okubo N
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 28 ページ: 445708~445708

    • DOI

      10.1088/1361-6528/aa8778

    • 査読あり
  • [学会発表] イオン照射によるヘテロ構造SiCナノチューブと新奇構造カーボンナノチューブの創製2017

    • 著者名/発表者名
      田口富嗣、山本春也、大場弘則
    • 学会等名
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会
  • [学会発表] Synthesis of new-structured carbon nanomaterials inside silicon carbide nanotubes by ion irradiation-induced changes2017

    • 著者名/発表者名
      T. Taguchi, S. Yamamoto, H. Ohba
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Electron Beam Induced Formation of Pt Particles on Ceria Films2017

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto, T. Taguchi, K. Kakitani, H. Koshikawa, T. Yamaki
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Deposition Rate on Orientation of CeO2 Films on α-Al2O3 Substrates2017

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto, M. Sugimoto, H. Koshikawa, T. Taguchi, T. Yamaki
    • 学会等名
      第27回日本MRS年次大会
  • [学会発表] 時間分解X線吸収分光による水溶液中パラジウムイオンの レーザー微粒子化反応研究2017

    • 著者名/発表者名
      M. Saeki, T. Taguchi, H. Ohba, D. Matsumura, T. Tsuji, T. Yomogida
    • 学会等名
      2017年 電子材料研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi