研究課題/領域番号 |
16K06757
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
宮崎 忠 長野工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (70383487)
|
研究分担者 |
百瀬 成空 長野工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (00413774) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 材料加工 / 電磁圧接 / 電磁成形 / 高エネルギー速度加工 / 衝撃塑性加工 |
研究実績の概要 |
衝撃電磁シーム溶接法は「アルミニウム薄板や銅薄板を特性の大きく異なる鋼板など異種金属材を容易に溶接できる」「厚さ3 mmの薄板から厚さ6.5 μmの金属箔のシーム溶接が可能である」など様々な利点を持つ.これまでの実験において,「接合部には2カ所の溶接部とその間の非溶接部が存在すること」「シーム溶接された部分は,面でなく2本の線状に溶接されること」が明らかになっている.しかしながら,本接合に関する最適な接合条件に関しては,経験的にしか得られていないのが現状である.本研究の目的は,衝撃電磁シーム溶接法における最適な接合条件について明らかにすることにある.平成29年度以降に(国研)産業技術総合研究所に設置されている電磁成形装置により,単列のワンターンコイルを用いて板材の接合を試みた.その結果,予測したより供試材が変形せず接合できなかった.この原因として,コイルのインダクタンスより,本電磁成形装置の残留インダクタンスが予測より,かなり大きかったことがあげられる.この影響で,コイルに大電流が流れず,大きな磁界が発生しなかったため,磁気圧力が小さくなり板材が変形せず接合できなかった考えられる.そこで,平成31年度(令和元年度)については,最適な接合条件を明らかにするために,これまでの結果を踏まえて,並列コイルを用いた板材の変形挙動と最適接合条件について検討を続け,得られた成果が海外の学術論文に2編掲載された.また,2019年7月に東京ビッグサイトで開催された「MF-Tokyo2019(第6回プレス・板金・フォーミング展)」の学会ブースに出展し本研究の紹介を行った.
|
備考 |
令和元年7月31日~8月3日に行われた,MF-Tokyo2019(第6回 プレス・板金・フォーミング展,(一社)日本鍛圧機械工業会および(株)日刊工業新聞社主催)に出展し本接合法の紹介を行った.
|