• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高密度水素を含有する錯体水素化物における形成機構の解明と新規物質探索への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K06766
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 豊人  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (20455851)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエネルギー材料 / 錯体水素化物 / 結晶構造 / 格子振動 / X線回折 / 中性子回折
研究実績の概要

錯体水素化物は、水素を高密度に含有する錯イオンによって形成されるが、その形成機構は十分な理解に至っていない。このことが、錯体水素化物を利用した高密度水素貯蔵材料の開発を妨げる要因の一つとなっている。最近、申請者らは、錯体水素化物を形成するための前駆現象を初めて見出し、この現象により、錯体水素化物が、一般的に知られている反応温度(摂氏数百度以上)よりも低温(摂氏30度)で形成される結果を得ている。そこで、本研究の目的は、申請者らが発見した前駆現象に着目し、錯体水素化物の形成過程を結晶構造、電子状態、振動ダイナミクスの観点から総合的に評価して、錯体水素化物の形成機構を解明することである。更に、本研究で得られる知見から高密度に水素を貯蔵する材料開発のための合成指針を構築し、新規錯体水素化物の探索へ展開する。
平成28年度は、錯体水素化物を形成するための前駆体を有する中間相の合成条件を最適化し、X線・中性子回折によって中間相の結晶構造、電子状態を解明した。
今後の展開として、中間相における水素の化学結合を反映した水素の振動ダイナミクスを実験的に観測し、理論計算と融合させることによって前駆体の水素の化学結合を明らかにする。更に金属間化合物から中間相を経て錯体水素化物へ至る形成過程を直接観測することで、その形成機構を解明する。
本研究で得られる知見を用いて、より高密度に水素を含有する錯体水素化物の合成指針を構築し、新規物質探索へ展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は、所属グループの現有装置と国内外の研究施設を利用し、平成28年度に計画した中間相を高純度に得るための合成条件を最適化してX線・中性子回折及び第一原理計算の相補利用から中間相の結晶構造、電子状態を解明した。
平成28年度の研究成果を踏まえて、平成29年度は、中間相の前駆体における水素の化学結合の解明を水素の振動ダイナミクスの観点で行う予定である。中間相の前駆体における水素の化学結合を明らかにするために水素の化学結合を反映した水素の振動ダイナミクスの観測(中性子非弾性散乱実験)は、平成28年度に米国オークリッジ国立研究所パルス中性子施設SNSで行った。申請者はこれまでに同様の解析を行った経験があるため、平成29年度に中間相の前駆体における水素の化学結合を反映した水素の振動ダイナミクス及び水素の化学結合を解明する見込みができている。この結果は、研究の総括として掲げるより高密度に水素を含有する錯体水素化物の合成指針の構築につながるため、新規物質探索へ展開する上で、重要な成果になることが期待される。
これらの理由のために本研究は、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、水素の化学結合を反映した水素の振動ダイナミクスを観測することで中間相の前駆体における水素の化学結合を明らかにする。
物質中の(水素の)振動ダイナミクスの観測手法として、ラマン・赤外分光及び中性子非弾性散乱が挙げられる。ラマン・赤外分光は、比較的簡便に行うことが可能であるが、全ての振動ダイナミクスの観測が困難である。中性子非弾性散乱は、大型中性子散乱実験施設を用いる必要があるが、全ての振動ダイナミクスの観測が可能である。また、中性子非弾性散乱実験において、その観測強度は、元素固有の中性子散乱断面積に依存し、水素は、他の元素に比べて非常に大きな中性子散乱断面積を有していることから、中性子非弾性散乱は、水素の化学結合を反映した水素の振動ダイナミクスの観測に最適な手法の一つである。この実験結果の解析手法として、第一原理計算による理論計算との融合が有効である。申請者は、平成28年度に中間相の中性子非弾性散乱実験を米国オークリッジ国立研究所パルス中性子施設SNSにて行っているため、平成29年度は、この実験結果を第一原理計算による理論計算結果と組合せて、中間相の前駆体における水素の化学結合を水素の振動ダイナミクスの観点で明らかにする。また、重水素雰囲気中での中性子回折実験を行い、中間相から錯体水素化物へ至る形成過程を結晶構造の観点で直接観測することで、その形成機構を解明する。

次年度使用額が生じた理由

円高の影響のため予定していた海外出張(2回)に関わる旅費が予算額よりも安くなったため。

次年度使用額の使用計画

今年度は、昨年度に比べて円安傾向のため、予算作成時の海外旅費が高騰することが予想される。そのため、昨年度の差引額を今年度の旅費に計上する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Oak Ridge National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Oak Ridge National Laboratory
  • [国際共同研究] Institute for Energy Technology(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Institute for Energy Technology
  • [雑誌論文] Infrared Spectroscopic and Computational Studies on Li4FeH6 with High Gravimetric Hydrogen Density2017

    • 著者名/発表者名
      T. Ogata, T. Sato, S. Takagi, H. Saitoh, Y. Iijima, B. Paik, S. Orimo
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 58 ページ: 157-159

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2016345

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fast sodium ionic conduction in Na2B10H10-Na2B12H12 pseudo-binary complex hydride and application to a bulk-type all-solid-state battery2017

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, T. Sato, A. Unemoto, M. Matsuo, T. Ikeshoji, T.J. Udovic, S. Orimo
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 110 ページ: 103901-1-5

    • DOI

      10.1063/1.4977885

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Formation of novel transition metal hydride complexes with ninefold hydrogen coordination2017

    • 著者名/発表者名
      S. Takagi, Y. Iijima, T. Sato, H. Saitoh, K. Ikeda, T. Otomo, K. Miwa, T. Ikeshoji, S. Orimo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 44253-1-8

    • DOI

      10.1038/srep44253

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In-situ powder neutron diffraction study on the formation process of LaMg2NiH72017

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, K. Ikeda, M. Matsuo, K. Miwa, T. Otomo, S. Deledda, B. C.. Hauback, G. Li, S. Takagi, S. Orimo
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2017.02.196

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hydrogen release reactions of Al-based complex hydrides enhanced by vibrational dynamics and valences of metal cations2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, A. J. Ramirez-Cuesta, L. Daemen, Y. -Q. Cheng, K. Tomiyasu, S. Takagi, S. Orimo
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 52 ページ: 11807-11810

    • DOI

      10.1039/c6cc05199e

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水素貯蔵材料中の水素のダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊人, 折茂慎一
    • 学会等名
      日本物理学会第72回大会
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 中性子非弾性散乱を用いたAl系錯体水素化物の振動モード観測2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊人, Anibal J. Ramirez-Cuesta, Luke Daemen, Yongqiang Cheng, 富安 啓輔, 高木 成幸, 折茂 慎一
    • 学会等名
      第3回「水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会」
    • 発表場所
      室蘭
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [学会発表] 遷移金属系錯体水素化物の水素化・脱水素化反応の解明2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 豊人, 松尾 元彰, 折茂 慎一
    • 学会等名
      日本金属学会2016年秋季(第159回)大会
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] Precursor state for formation of a complex hydride2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, K. Miwa, M. Matsuo, K. Ikeda, T. Otomo, S. Deledda, B. C. Hauback, G. Li, S. Takagi, S. Orimo
    • 学会等名
      International Symposium on Metal-Hydrogen Systems 2016 (MH2016)
    • 発表場所
      インターラーケン(スイス)
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi