• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高審美性被膜を有する2元系Ti合金の創製と酸化被膜形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06777
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三浦 永理  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70315258)

研究分担者 山崎 徹  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30137252)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードチタン合金 / 酸化被膜 / 白色化 / 歯科用合金 / 生体材料
研究実績の概要

・白色被膜生成機能を持つ合金系探索(Ti-xNb 合金)
Ti-Nb-Ta-Zr合金において,白色を呈し,緻密で強固な高温酸化膜が得られている.この緻密な酸化膜はRutile型TiO2とTiNb2O7(あるいはTi(Nb, Ta)2O7)の複相あることが判っている.一方Tiの高温酸化膜はTiO2のみで構造もポーラスである.そこで,Tiの高温酸化被膜形成への添加元素の効果を知るため,まず白色成分であるRutile型TiO2とTiNb2O7を生成するTi-xNb合金を作製し,酸化膜構造へのNb添加の効果を調査した.アーク溶解法にて合金を溶製し,Ti-xNb(x = 0-40 mol%)合金を得た.これを1273 Kで大気炉中で高温酸化させ,酸化表面の色調と剥離強度,被膜の断面構造を調査した.
X線回折による酸化被膜の相同定を行った結果,Nbの添加が10 mol%以下ではTiO2単相,13%以上ではTiO2とTiNb2O7の2相が同定された.回折ピークの強度比から,13 mol%以上のNb添加では,TiO2ピークはTiNb2O7の析出に伴い急激に減少し,TiNb2O7ピークは一部組成を除きほぼ単調に増加した.TiO2からTiO2とTiNb2O7の2相への相分離については,TiO2中のNb固溶限に対応すると考えられ,過去に報告されている状態図とよい一致を示した.
断面観察では,固溶限以下のTiO2単相域の酸化膜組織はポーラスであり,2相構成になると緻密化した.酸化膜厚さ測定の結果,10 mol%Nb以下の合金では,Nb量の増加に伴い酸化膜厚さが減少し,2相組織になるとNb量の増加に伴い膜厚が増加した.以上の結果,Ti-Nb-Ta-Zr合金の酸化膜の緻密化は,主にNbの高濃度固溶による複相酸化膜の生成によると結論された.更に,色調並びに耐剥離性に関しても,Nb量との相関が見られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Ti-Nb合金作製,相同定,組織観察,審美性評価を当初計画しており,これらは当初計画より多数の組成を作製したうえで,何れの組成および評価項目に関しても,一定の考察が可能な量と質のデータを得ている.更に,一部組成では酸化膜の耐剥離性評価も進めている.
また,Ti-MoならびにTi-Ta合金は組成数は少ないが,既に溶製を終えており,酸化条件の検討を行っている.
上記進捗状況を総合的に判断し,本研究課題はおおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

被膜/基板界面の組織観察と組成分析
Ti-Nb-Ta-Zr合金の結果では,合金表面における酸化反応には,Tiと異なる価数を持つ合金元素の拡散の関与が示唆されており,界面付近には合金元素濃化相が存在することが示されている.集束イオンビーム(FIB)を用いたマイクロサンプリングにて酸化物/金属基板界面の透過電子顕微鏡(TEM)試料の作製を行い,TEMまたは走査透過電子顕微鏡(STEM)にて界面の微細構造の形態学的,結晶学な情報を得る.これらの結果から,酸化物の形成機序について,気相-固相反応におけるTi合金の反応速度論の観点から考察を行う.
・有限要素法による膜厚最適化
有限要素法による被膜厚さの最適化を行う.上述の力学特性評価で得られた合金や被膜の力学特性,被膜構造,基板や酸化物の物理的パラメータと文献値等を用い,材料力学的アプローチによる最適解の取得を試みる.歯冠形状やインプラント上部構造,ワイヤ等様々な形状において,剥離強度,酸化膜/基板複合材の力学特性のそれぞれが最適となる膜厚を求め,表面処理と白色化熱処理条件にフィードバックし,これにより作製条件の精密化を狙う.更に,引張り試験にて,複合材料としての酸化物被覆Ti合金の機械的性質の評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

後期採択により,予定より消耗品や旅費等の支出が少なく,予定していた備品購入を延期したのに加え,一部を他予算で賄うなど,申請時から使用計画を変更したため.

次年度使用額の使用計画

28年度購入予定であった物品購入については29年度で改めて計上する.また,28年度の成果に関し,より積極的に発表や論文投稿を行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of hybrid coating using self-organizing TiO2 layer on Ti2017

    • 著者名/発表者名
      E. Miura-Fujiwara, Y. Tanaka, T. Kikuchi, H. Harada, T. Yamasaki
    • 雑誌名

      Proceedings of PRICM9

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of TiO2/SiO2 Composite Coating via a High-Temperature Self-Organizing Microporous TiO2 Layer on Ti2016

    • 著者名/発表者名
      E. Miura-Fujiwara, Y. Tanaka, H. Harada, T. Kikuchi, T. Yamasaki
    • 雑誌名

      Mater. Trans.

      巻: 57 ページ: 2008-2014

    • 査読あり
  • [学会発表] TiO2/SiO2 composite coating on Ti substrate fabricated by sol-gel method2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Miura-Fujiwara, Hiroshi Harada, Takeyuki Kikuchi
    • 学会等名
      FiMPART2017
    • 発表場所
      Congres et Exposition de Bordeaux, France
    • 年月日
      2017-07-09 – 2017-07-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高温酸化とゾルゲル法を併用したTi被覆TiO2/SiO2複合層状被膜の作製2016

    • 著者名/発表者名
      三浦永理
    • 学会等名
      粉体グリーンプロセス研究会
    • 発表場所
      姫路じばさんビル
    • 年月日
      2016-12-26
  • [学会発表] Ti-Nb合金の高温酸化膜の構造と耐剥離性に及ぼすNb添加の影響2016

    • 著者名/発表者名
      小川裕也,三浦永理,山崎徹
    • 学会等名
      軽金属学会関西支部若手研究者・院生による研究発表会ポスターセッション
    • 発表場所
      大阪府立大学I-siteなんば
    • 年月日
      2016-12-21
  • [学会発表] TiO2/SiO2複合材料の耐剥離性向上を目指したTiO2被膜の制御2016

    • 著者名/発表者名
      原田大志,三浦永理,山崎徹
    • 学会等名
      軽金属学会関西支部若手研究者・院生による研究発表会
    • 発表場所
      大阪府立大学I-siteなんば
    • 年月日
      2016-12-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/emiura/index.html

  • [産業財産権] 高温酸化TiO2の自己組織化層状組織を利用した複合層状構造体2017

    • 発明者名
      三浦永理,菊池丈幸
    • 権利者名
      三浦永理,菊池丈幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-19729
    • 出願年月日
      2017-02-06

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi