• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バイオフィルム生成超初期過程の走査型イオン伝導顕微鏡その場観察

研究課題

研究課題/領域番号 16K06819
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

平井 信充  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50294020)

研究分担者 兼松 秀行  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10185952)
生貝 初  人間総合科学大学, 人間科学部, 教授(移行) (60184389)
岩田 太  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30262794)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードバイオフィルム / 走査型イオン伝導顕微鏡 / 走査型プローブ顕微鏡 / 表面 / 枯草菌 / 常在菌 / 液中その場観察
研究実績の概要

バイオフィルムとは、水のあるあらゆる場所に存在しており、自然界にも広く存在する。細菌の作用により各種材料表面に膜状に形成され、様々な悪影響を引き起こす。例えば、金属表面に形成されると腐食、歯の表面に形成されると虫歯、病院内で形成されると院内感染の原因となる。そのため、バイオフィルムの生成を抑制する材料の開発が強く望まれているものの、材料との相互作用の影響を最も受けるバイオフィルム生成の超初期過程について、その観察手法は確立されていないのが現状である。昨年度、ガラス基板上に形成した常在菌バイオフィルムについて、走査型イオン伝導顕微鏡(Scanning Ion Conductance Microscopy : 以下SICM)を用いて、生理食塩水中にうおける形態の観察に成功した。今年度は、単一菌である枯草菌を用いて、SICMによる生理食塩水中枯草菌バイオフィルムの形態の観察を試みた。
枯草菌(MSQ15202) と培養液Trypticase Soy Brothを使用した。SICM観察に用いる枯草菌バイオフィルムは以下の手順で作製した。普通寒天培地から枯草菌をニクロムループで1コロニー釣菌し、培養液50mlを用いて菌液を作製した。この菌液を大気雰囲気下培養器中(設定温度30℃)で24h静置した。1日培養した菌液は液面に菌膜を形成しているため、菌膜を取り除いた後、ピンセットを用いてガラス板を菌液に浸漬し、すぐに菌液から取り出した。菌液から取り出したガラス板はプラスチックシャーレの中に入れ、再び大気雰囲気下の培養器中(設定温度30℃)で24h培養し、ガラス表面上に枯草菌バイオフィルムを形成させた。その後SICMに導入し生理食塩水中において表面観察を行った。その結果、平坦なガラス基板上に、とぎれとぎれではあるが線が絡み合ったような構造を有するバイオフィルムの観察に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度までの計画として挙げていた、常在菌および単一菌でのSICM観察にすでに成功してしている。また、基板種についてはガラス基板、透明プラスチック基板の両方で観察に成功しており、さらに、水中でバイオフィルムが崩壊する過程の観察にも成功しており、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

枯草菌(単一菌)でのSICM観察法の確立に成功したが、そこで得られた知見を活かして、今後他の単一菌(海洋性細菌等)のSICM観察手法の確立を目指す。 また、平成30年度の計画として予定していた、常在菌バイオフィルムないし単一細菌バイオフィルムの溶解過程の観察はすでに一部成功しており、今後さらに詳細を明らかにする。更に、今までに得られた知見について複数の論文誌に投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

既に、枯草菌(単一菌)でのSICM観察法の確立に成功し、研究申請書に挙げた最低限の目標は達成したが、そこで得られた知見を活かして、次年度、今後他の単一菌(海洋性細菌等)のSICM観察を行い、単一菌のSICM観察法の一層の確立を目指すために、資金を次年度に繰り越すことにした。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 走査型イオン伝導顕微鏡を用いた常在菌バイオフィルム形態観察2017

    • 著者名/発表者名
      平井信充, 兼松秀行, 生貝初, 白澤樹, 江口由祐, 岩田太
    • 雑誌名

      CAMP-ISIJ

      巻: 30 ページ: 508-508

  • [雑誌論文] Effects of Ionic Liquids on Biofilm Formation in a Loop-Type Laboratory Biofilm Reactor2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kanematsu, Tatsuki Saito, Dana M. Barry, Nobumitsu Hirai, Takeshi Kogo, Akiko Ogawa, Katsuhiko Tsunashima
    • 雑誌名

      ECS Transaction

      巻: 80 ページ: 1147-1155

    • DOI

      10.1149/08010.1147ecst

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Biofilm Formation Behaviors on Graphene by E. coli and S. epidermidis2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kanematsu, M Sato, Kodai Shindo, Dana M. Barry, Nobumitsu Hirai, Akiko Ogawa, Takeshi Kogo, Yuichi Utsumi, Akinobu Yamaguchi, Hajime Ikegai, Yoshimitsu Mizunoe
    • 雑誌名

      ECS Transaction

      巻: 80 ページ: 1167-1175

    • DOI

      10.1149/08010.1167ecst

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 走査型イオン伝導顕微鏡による枯草菌バイオフィルムの水中形態観察の試み2018

    • 著者名/発表者名
      平井信充, 白澤樹, 岩田太
    • 学会等名
      2017生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] 鉄鋼スラグ上へのバイオフィルム生成挙動に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      平井信充, 藤本夏鈴, 加藤花, 兼松秀行, 生貝初
    • 学会等名
      溶融塩化学討論会
  • [学会発表] 機械的剥離法により形成されたグラフェンのバイオフィルム形成能について2017

    • 著者名/発表者名
      新堂浩大, 兼松秀行, 平井信充, 小川亜希子, 幸後健, 黒田大介
    • 学会等名
      中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] SICM observation on biofilm formed on glass substrates2017

    • 著者名/発表者名
      Nobumitsu Hirai, Futoshi Iwata, Hideyuki Kanematsu
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Biomedical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Scanning Ion Conductance Microscopy of Indigenous Bacteria Biofilms formed on Glass Surface in Artificial Sea Water2017

    • 著者名/発表者名
      N. Hirai, H. Sawada, S. Iida, T. Shirasawa, M. Yoshioka, Y. Eguchi, F. Iwata, H. Ikegai and H. Kanematsu
    • 学会等名
      8th International Symposium on Surface Science
    • 国際学会
  • [学会発表] カロテノイド分析によるバイオフィルム定量評価に関する基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐穂高、東浦芙宇、平井信充
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「鉄鋼スラグ等各種材料上へのバイオフィルム形成挙動の評価・分析とその有効利用」
  • [学会発表] 鉄鋼スラグ上に形成されたバイオフィルムの海水採取場所による違い2017

    • 著者名/発表者名
      佐野勝彦、兼松秀行、平井信充、小川亜希子、幸後健、田中敏宏
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「鉄鋼スラグ等各種材料上へのバイオフィルム形成挙動の評価・分析とその有効利用」
  • [学会発表] バイオフィルムによって引き起こされた微生物腐食の機構2017

    • 著者名/発表者名
      生貝初、小林正和、平井信充、戸田裕之、上杉健太朗、兼松秀行
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「鉄鋼スラグ等各種材料上へのバイオフィルム形成挙動の評価・分析とその有効利用」
  • [学会発表] バイオフィルムで被覆した鉄鋼スラグのカルシウム溶出挙動の調査2017

    • 著者名/発表者名
      加藤花、中川元斗、平井信充、甲斐穂高
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「鉄鋼スラグ等各種材料上へのバイオフィルム形成挙動の評価・分析とその有効利用」
  • [学会発表] 鉄鋼スラグ上のバイオフィルム生成挙動に与える人工海水中腐植酸の効果2017

    • 著者名/発表者名
      藤本夏鈴、赤塚友香、平井信充
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「鉄鋼スラグ等各種材料上へのバイオフィルム形成挙動の評価・分析とその有効利用」
  • [学会発表] 電子顕微鏡およびSICMによるガラス上バイオフィルムの形態観察法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      澤田遥、平井信充、岩田太
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「鉄鋼スラグ等各種材料上へのバイオフィルム形成挙動の評価・分析とその有効利用」
  • [学会発表] 銀および銅ナノ粒子分散シラン系樹脂コーティング膜の撥水性とバイオフィルム付着性の相関2017

    • 著者名/発表者名
      佐野勝彦, 佐野勝彦, 兼松秀行, 平井信充, 小川亜希子, 幸後健, 田中敏宏
    • 学会等名
      表面技術協会講演大会
  • [学会発表] 鉄鋼材料上への溶融金属めっき/物理蒸着複合皮膜とそれらのバイオフィルム特性2017

    • 著者名/発表者名
      兼松秀行, PARK Jun‐Mu, LEE Myeong‐Hoon, 小川亜希子, 平井信充, 幸後健, 黒田大介, 佐野勝彦
    • 学会等名
      表面技術協会講演大会
  • [学会発表] ナノ銀粒子,銅粒子分散シラン系樹脂コーティングコンポジットフィルムのバイオフィルム抑制効果について2017

    • 著者名/発表者名
      兼松秀行, 平井信充, 小川亜希子, 黒田大介, 幸後健, 佐野勝彦, 生貝初, 水之江義充
    • 学会等名
      日本金属学会
  • [学会発表] バイオフィルム被覆による鉄鋼スラグの有用成分供給・環境修復機能の制御2017

    • 著者名/発表者名
      平井 信充
    • 学会等名
      異分野融合シンポジウム「微生物を基軸とした環境と電気と金属」
    • 招待講演
  • [学会発表] 各種溶射材の大気腐食とバイオフィルム2017

    • 著者名/発表者名
      兼松秀行, 小川亜希子, 幸後健, 黒田大介, 平井信充
    • 学会等名
      日本溶射学会全国講演大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi