• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

製造現場における安全性と生産性を両立するエンジニアリング業務支援環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K06843
研究機関東京農工大学

研究代表者

北島 禎二  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80273845)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワード化学プロセス産業 / プラントライフサイクルエンジニアリング / プロセス安全管理 / 業務プロセスモデル / 工程設計・管理 / スマートマニュファクチャリング
研究実績の概要

本研究は,化学プロセス産業を対象に,製造現場において高い安全性と生産性を両立させることを可能とするプロセス・プラントのエンジニアリングのための設計・開発支援環境を構築することを目的とする.製造現場のエンジニアリング業務機能の在るべき姿となる業務プロセスモデルをベースに,プラントのライフサイクル全般にわたる安全管理を統合した工程設計・管理業務の要求開発を行うことにより,既存の職制や組織に依存しない,製造現場の業務を論理的に支援するエンジニアリング支援環境を,以下の2点に着目して構築することとした:【目的1】工程設計・管理のエンジニアリング業務プロセスモデル構築,【目的2】製造現場で「使える」エンジニアリング業務支援環境の実現.
令和元年度は,【目的1】を達成するため前年度に引き続き,「エンジニアリング業務プロセスモデルの拡張・展開」を行った.具体的には,前年度までの成果として得られたプロセスの変更管理を対象とした事例の業務フローに基づき,簡易なシミュレーションを通して必要なプロセスケミストリ情報の整理を行った.成果の一部は18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress にて発表した.
【目的2】の達成のため,前年度同様,生産システムやプロセス安全管理に関する標準規格類についての情報収集と調査を行い,海外を含めた最新動向を精査した.その成果の一部を土台に日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会のワーキンググループ主査として,プロセス産業のレシピ(生産処方)・エンジニアリングのスマート化に関して産学連携での検討を始めるとともに,業界紙での巻頭概説記事による解説や化学工学会誌の特集を企画した.また,エンジニアリング業務支援環境のベースとなる,商用インテリジェントCADシステム用DBを導入した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Development automatically checklist generator for supporting management of change based on business process model2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro TAKEDA, Tetsuo FUCHINO, Hideo SAITO, Teiji KITAJIMA, Yukiyasu SHIMADA, Kensuke IUCHI
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 国際学会
  • [図書] 計装9月号「これからのバッチ計装の着眼点とMESの役割」2019

    • 著者名/発表者名
      北島 禎二
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      工業技術社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi