• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

特異な構造を有する積層ファイバー酸化物触媒による環境調和型ケトン合成

研究課題

研究課題/領域番号 16K06859
研究機関工学院大学

研究代表者

奥村 和  工学院大学, 先進工学部, 教授 (30294341)

研究分担者 飯田 肇  工学院大学, 先進工学部, 講師 (60327723)
石井 晃  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (70183001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸化タングステン / フリーデル・クラフツ反応 / 酸化チタン
研究実績の概要

Friedel-Craftsアシル化反応は、医薬品・農薬・香料などの中間原料として幅広い需要がある芳香族ケトンを得る上で重要な反応であり、工業的にはカルボン酸塩化物をアシル化剤とした均一系触媒上での反応が行なわれている。しかし塩酸などを副生することによる廃液処理や触媒の再利用が困難であることが問題となっている。アシル化剤にカルボン酸を使用して反応を進めることが出来れば水のみが副生するため、効率の良いプロセスが実現できる可能性がある。本研究では、オクタン酸とアニソールのFriedel-Craftsアシル化反応を結晶性および担持WO3触媒を用いて行った。まずNb含有WO3結晶での組成と構造、活性との相関を調べたところ、Nb/(W+Nb)=0.13程度の組成を持つ触媒が最も高い活性を示すことを見出した。さらに、さまざまな担体にWO3を担持し担体のスクリーニングを行ったところ、TiO2を担体とした触媒が最も高い活性を示すことを見出した。また担体のカチオンの電気陰性度が低いほど収率が低下する傾向が見られた.これは電気陰性度が低い担体では塩基性が強いため,WO3上のブレンステッド酸点の酸強度が弱められたためであると考えられる.CeO2のような強い塩基点をもつ担体では,WO3の酸性質が弱められるのに対し,TiO2のような弱い塩基点を持つ担体では酸-塩基相互作用が弱くWO3の表面で発現している強いブレンステッド酸性質が保持されたために,WO3/TiO2が高い活性を示したものと推察される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct inclusion of phosphine derivatives in the pores of zeolite β2018

    • 著者名/発表者名
      Kazu Okumura, Keisuke Okazaki, Hajime Yamashita, Yuito Koga
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials

      巻: 268 ページ: 285-292

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.micromeso.2017.04.012

    • 査読あり
  • [学会発表] WO3/TiO2触媒によるカルボン酸をアシル化剤としたFriedel-Crafts反応2019

    • 著者名/発表者名
      山下孟、飯田正暉、奥村和
    • 学会等名
      第123回触媒討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi