• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

改良型トランスグルタミナーゼの近接依存反応を利用した複合タンパク質フィッシング法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関秋田大学

研究代表者

後藤 猛  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10215494)

研究協力者 横田 早希  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトランスグルタミナーゼ / プロテオミクス / 組換えタンパク質生産
研究成果の概要

本研究では,TGaseの近接依存標識反応を利用し,TGaseに融合させた既知タンパク質(Bait)に結合する未知タンパク質(Prey)を探索する方法の可能性を調べた。まず,TGase高反応性ペプチドを付加したTGaseを調製したが,自身の自己架橋反応によるBait-TGase融合体の調製は困難であった。一方,TGaseのC末端FRB(Baitのモデル)融合体をTGaseのpro配列と共に別々にペリプラズムに分泌発現させる組換え大腸菌を構築したところ,活性型のTGase-FRB融合体を直接生産することが出来た。

自由記述の分野

生物化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞や組織に発現しているタンパク質の動態を把握し,それらのタンパク質が織りなす相互作用の実態を解析してこれを系統的・包括的に捉えようとするプロテオミクス研究の重要性が近年高かまっている。本研究では,TGaseを利用した近接依存標識反応によって未知タンパク質を標識・同定するために必要な,未知タンパク質と相互作用する既知タンパク質とTGaseの融合体を調製する方法について,有益な方策を提案した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi