• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

回転円板型培養器を用いたコルジセピン生産プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06871
研究機関福井大学

研究代表者

櫻井 明彦  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40283163)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコルジセピン / 冬虫夏草 / 回転円板型培養器 / 円板素材 / 反復回分培養 / アミノ酸
研究実績の概要

冬虫夏草が生産する固有成分であるコルジセピン(3’-デオキシアデノシン)は、アデノシンのアナログとして働き、多くのガン細胞に対して抗腫瘍作用を示すことから医薬品などの原料として期待されている。しかし、その生産性は低く工業レベルには達していない。そこで、本研究ではコルジセピンの実用化を目指し、回転円板型培養器を用いて冬虫夏草変異株によるコルジセピンの高効率生産技術を開発することを目的として検討を進めた。
はじめに、回転円板培養器内部で冬虫夏草を固定化するための円板素材の影響を解析し、マクロ構造に関してはダブルラッセル構造を有する編物を円板に用いることにより高いコルジセピン生産性が得られた。次に編物に用いる繊維の化学組成について検討したところ、ポリプロピレン製よりもやや親水性が高いナイロン製を用いることにより同程度の増殖量を維持しながら、コルジセピン生産性が高くなることが明らかとなった。
回転円板培養器の運転条件については、円板間隔を1.5~2.0cm程度に設定した場合に効率よく冬虫夏草(菌糸)を固定化できた。また、円板の回転速度は、5rpm付近が最適であることが明らかとなった。培養液の液量については、実働容積1500mLの培養装置に対して、培地液量を300mLに設定した場合に、反復回分培養により生産性は最も高くなり、生産速度は2.7 g/(L・h)に到達した。
培地中のアミノ酸については、アラニン、グルタミン、グルタミン酸、イソロイシンの不足がコルジセピン生産を低下させることから、これらのアミノ酸がコルジセピン生合成経路に関わっていることが分かった。特にグルタミンの影響は大きく、過剰投与によりコルジセピンの生産濃度を3.7倍にまで高めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cordycepin production by a rotating disk contactor using Cordyceps militaris mutant2019

    • 著者名/発表者名
      A. Sakurai, M. Masuda, M. Hatashita
    • 学会等名
      The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬虫夏草変異株を用いた回転円板型培養器によるコルジセピンの生産2019

    • 著者名/発表者名
      梁取由佳子、宗石徹也、小楠夏海、増田美奈、畑下昌範。櫻井明彦
    • 学会等名
      第12回北陸合同バイオシンポジウム
  • [学会発表] イオンビームによるきのこ類の育種2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井明彦、畑下昌範
    • 学会等名
      福井イオンビーム育種研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi