• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

赤色酵母の代謝改変に基づくアスタキサンチン・キシリトール同時生産プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06873
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

堀内 淳一  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30301980)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアスタキサンチン / キシリトール / バイオマス / ドラフトゲノム解析 / 代謝改変
研究実績の概要

本申請では、赤色酵母Xanthophlomeyces dendrourousの代謝改変を行い、リグノセルロース系バイオマスを原料とし、キシリトールを培養液中に、アスタキサンチンを細胞内に蓄積させ同時生産するバイオプロセスを開発することを目的としている。本年度は、ドラフトゲノム解析を進めるとともに、バイオマス加水分解液を用いた培養工学的検討を進めた。その結果、温度条件を制御することにより、バイオマスから得られるキシロース・グルコース混合加水分解液からキシリトールとアスタキサンチンを1回の培養で効率的に生産する可能性が示された。研究成果について化学工学会学生発表会(大阪大学)で報告し、今後日本生物工学会等で報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養工学的検討を中心にほぼ予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

当初の方針通り進めるが、代謝改変が赤色酵母の増殖能に影響を与える可能性があるため、その点について注意深く検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

培養装置として状態の良い中古品が購入できたため整備費を含めても節約ができた。

次年度使用額の使用計画

培養用消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 赤色酵母を用いたコーンコブからのアスタキサンチン・キシリトールの同時発酵生産2017

    • 著者名/発表者名
      井上 順允・ 熊田 陽一・ 堀内 淳一
    • 学会等名
      第19回化学工学会学生発表会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [備考] 未利用バイオマスを原料としたバイオリファイナリー開発

    • URL

      http://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/db2015/docs/seeds_f74c95c8aaa503972d4acc702357a87937037f31.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi