• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遺伝子発現プロファイリングによる高効率抗がん剤生産バイオプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06879
研究機関崇城大学

研究代表者

山本 進二郎  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (40262307)

研究分担者 宮坂 均  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (60451283)
林 修平  崇城大学, 生物生命学部, 助教 (30389522)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタキサン類 / パクリタキセル / 細胞培養 / イオン液体 / エリシター
研究実績の概要

パクリタキセルは、イチイ植物細胞の中で10-デアセチルバカチンⅢ(10-DAB)やバカチンⅢ(BⅢ)などの前駆体を通して合成される代謝産物(何れもタキサン類)である。疎水性の大きいイオン液体N-Methyl-N-butylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl)imide(市販品名はP14)を細胞培養に利用したところ、コントロール培養と比べてP14の培養増殖速度は同等であったが、タキサン類生産量は顕著に増加することを見出していた。本年度は、タキサン類生合成を促進するエリシターとして有名なジャスモン酸メチル(MJ)をイオン液体-培地二相系培養に利用した。MJ添加によってタキサン類生産が増加し、10 μMのMJではコントロールに比べて数百倍になることが明らかとなった。二相系培養では、生産されたタキサン類がイオン液体に移動し、タキサン類の阻害作用が軽減されたため、タキサン類の生産量が向上したと考えられる。また、10-DABが多量に存在する一方で、BⅢの合成量は小さかったことから、イオン液体やMJによって10-DABまでの酵素活性が活性化するが、10-DABからBⅢの反応を触媒する酵素(DBAT)の酵素があまり活性化されなかったことから、10-DABが多量に残存したことが考えられる。パクリタキセルの効率的生産には、DBATの活性化が重要と考えられた。また、タキサン類生合成における酵素の遺伝子発現のプロファイルの文献調査をさらに進めながら、培養実験のサンプル中のmRNA分析を行った。mRNAを分析したが、ポリフェノールを多量に含んでいたため解析が不十分であった。実験サンプルの高度な分離精製と詳細な遺伝子発現解析などが今後の課題として残った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Methyl Jasmonate on Production of Paclitaxel and Related Taxanes in a Hydrophobic Ionic Liquid-Medium Two Phase Culture System2019

    • 著者名/発表者名
      S. YAMAMOTO, F. TABUCHI, R.TANAKA, S. HAYASHI, and H. MIYASAKA
    • 雑誌名

      Solv. Ext. Res. Develop. Jpn.

      巻: 28 ページ: 105-109

    • DOI

      10.15261/serdj.26.105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 疎水性イオン液体添加培養によるタキサン類の効率的生産2018

    • 著者名/発表者名
      山本進二郎・田渕詞也・田中伶奈・林 修平・宮坂 均
    • 学会等名
      溶媒抽出討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi