• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

羽ばたき飛行における柔軟翼の有効性と三次元渦構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K06897
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

石出 忠輝  木更津工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30212905)

研究分担者 前野 一夫  東京工科大学, 工学部, 客員教授 (30133606)
劉 浩  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40303698)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード羽ばたき翼 / バイオミメティクス / 生物飛行 / MAV / 前縁剥離渦 / PIV計測 / 空力特性
研究実績の概要

本研究では,生物飛行の優位性を明らかにするために,主翼を柔軟な素材とし,ヒービング運動を付加した模型の空力特性を調査し,空力的に優れている羽ばたき条件を見出す.そして,空力性能と流体力学的現象との相互関係について明らかにする事を研究目的として進めてきた.3年間の結果として,
(1)翼幅方向及び翼弦方向に主翼厚さのテーパを有する柔軟翼を,ABS樹脂の一種であるVero White Plusを造形材とした3Dプリンタによって製作し,羽ばたき振幅は,20°の時最も空力特性良好である事が確認できた.
(2)翼幅方向に主翼厚さのテーパを付けた場合,テーパ比0.50の時最もCLmax(最大揚力係数)が大きくなり,翼弦方向に主翼厚さのテーパを付けた場合,テーパ比0.33の時最もCLmaxが大きくなり,再現性も良好であった.
(3)揚抗比曲線より,翼幅方向にテーパを有するタイプEは,迎角3°~4°にかけてCL/CD最大となり,優れた特性を示している事が確認できた.この迎角付近では,CD値マイナスとなり,推力を発生している事も確認できた.
(4)模型に組み込まれているエンコーダ出力を基にPIVトリガー計測システムを構築し,特定のヒービング角度でPIV計測する事が可能となった.また,シャインフルーグアタッチメントを有する2台のCCDカメラと,精密位置決め可能なキャリブレーションプレートを用いたシート面内三次元PIVステレオ計測システムを構築した.その結果,良好な空力特性を示した柔軟翼の場合,後縁剥離渦と前縁剥離渦が合流して,強い再付着流が発生し,渦揚力を生み出している事が確認できた.この傾向は,ミッドスパンから翼端にかけて顕著であることが確認できた.また,流体力とPIVの同時計測を実施し,空力特性良好な柔軟翼の場合,ヒービング運動と揚力変動の位相が45度ずれている事が分かった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 鳥の主翼構造を規範とした羽ばたき翼空力特性の調査2019

    • 著者名/発表者名
      髙木保鑑,大坪咲智,石出忠輝
    • 学会等名
      第24回高専シンポジウム
  • [学会発表] Study on Aerodynamic Characteristics of Flapping wing based on a Bird’s Structure2018

    • 著者名/発表者名
      髙木保鑑,大坪咲智,藤井亮,石出忠輝
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Science of Technology Innovation 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Aerodynamic Drag Reduction Using a Coating Material in Flapping Wing2018

    • 著者名/発表者名
      石出忠輝,木村幹,藤井亮,歸山智治
    • 学会等名
      The 18th International Symposium on Advanced Fluid Information
    • 国際学会
  • [学会発表] 羽ばたき飛行における翼幅及び翼弦方向の柔軟翼の効果2018

    • 著者名/発表者名
      石出忠輝,木村幹,藤井亮,歸山智治
    • 学会等名
      日本機械学会第29回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] 複数の前縁フラップの組合せによるデルタ翼の空力特性の改善2018

    • 著者名/発表者名
      石出忠輝,江澤光騎,藤井亮
    • 学会等名
      第56回飛行機シンポジウム講演集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi