研究課題/領域番号 |
16K06900
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
石川 直子 (徳川直子) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究領域主幹 (60358661)
|
研究分担者 |
深潟 康二 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80361517)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 摩擦抵抗低減 / 抵抗推算 / 剥離抑制 / RANS |
研究実績の概要 |
境界層の吸込みおよび吹出しを組み合わせた制御をペナルティなしで自動に行うシステムを構築するため,二次元翼を用いた風洞試験及び数値解析を実施した. 風洞実験では,吸込みと吹出し間の圧力損失が最小となり最も効率よく制御ができるよう,新規模型を製作し,制御効果を検証した. さらに当初計画していた「翼後縁部分の境界層が乱流状態である場合の摩擦抵抗低減」だけでなく,逆の事象である「翼後縁部分の境界層が剥離しそうな場合の剥離抑制」にも応用可能であることに着想し,多目的制御システムを新規考案し,特許出願した. 一方,RANSを用いた数値解析では,制御効果を推算するツールの整備が完了した.そして整備したツールを用い制御効果を推算した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
空気力学を利用したスイッチについては,遅延している. しかし,ペナルティなしの制御については,多目的制御システムを新規考案し特許出願に至っており,総合的には概ね順調に進展しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
数値解析により制御位置の最適化を行うとともに,実機における制御考課推算手法を確立する.また実験的にその検証を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
模型部品製作が想定より安価であったために次年度使用額が生じた.次年度製作する新規模型で使用する計画である.
|