研究課題/領域番号 |
16K06917
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
向瀬 紀一郎 富山高等専門学校, 商船学科, 准教授 (60408721)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 船舶工学 / 三次元再構成 |
研究実績の概要 |
日本経済を支える海上輸送のエネルギー効率を向上させること,また荒天時の船舶の安全性を向上させることを目的とし,船舶の空力特性の研究に取り組んでいる。その研究のための風洞実験や数値流体シミュレーションにおいて必要となる,運用中の船舶の上部構造物の精密な3次元形状データを,小型無人航空機(ドローン)の援用および3次元再構成技術の応用によって,低コストかつ短期間で制作する手法の構築を図っている。この手法による3次元モデリングと風洞実験や数値流体シミュレーションを効率的に繰り返し,竣工後の船舶の空力特性を小規模な改修によって効果的に改善する手段を探索し,造船業の新しいビジネスのシーズとして提案していくことを目指している。 富山高専の運用している練習船「若潮丸」(全長53.59m,幅10m)の周囲の海上で,デジタルビデオカメラを搭載した小型無人航空機(4ローター式マルチコプター型)を複数回にわたって飛行させ,さまざまな視点から船体を撮影した。 撮影した動画データから生成した,一連の静止画像データをコンピュータで解析し,3次元再構成技術によって,甲板上の機器や上部構造物の立体形状をコンピュータ内に再現した。3次元再構成技術とは,複数の2次元画像の中から共通の特徴点を抽出し照合することによって,3次元空間におけるその特徴点の座標を計算する技術である。この計算によって得られた点群データに,さらにスムージング処理とメッシュ化を実施することによって,船体の立体形状を精密かつ滑らかに再現する3次元形状データを生成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者は平成28年4月より,弓削商船高等専門学校から富山高等専門学校へ異動した。当初の予定では弓削商船高等専門学校の練習船「弓削丸」を対象として研究を行う計画であったが,現在,富山高等専門学校の練習船「若潮丸」を対象として研究を進めている。小型無人航空機による画像データの収集と三次元再構成は順調に進んでおり,練習船「若潮丸」の三次元形状を再現することに成功している。しかし,富山高等専門学校の商船学科の風洞実験装置は利用できない状態であったため,現在,その整備に取り組んでいる段階であり,まだ風洞実験の実施には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者は平成28年4月より,弓削商船高等専門学校から富山高等専門学校へ異動した。富山高等専門学校の商船学科の風洞実験装置は利用できない状態であったため,平成29年度より新しい風洞実験装置の制作に取り組んでいる。 制作中の風洞は,エッフェル型(開放型)の,全長10メートルのものである。構造は主に木材で組み立てられるものとなっている。風洞の上流部分においては,直径710ミリメートルの大型送風機が備えられ, 200ボルトの三相交流によって駆動され,最大で毎分800立方メートル程度の風量を生み出すものとした。送風機の風量は,三相交流インバータによって制御されるものとした。風洞の中流部分においては,ハニカム構造の整流器によって気流が整えられるものとした。風洞の下流部分においては,アクリル板によって囲われたチャンバーが備えられ,デジタル式のフォースゲージによって模型に作用する抗力の大きさが測定されるものとした。平成29年度末時点では,整流器の制作と性能評価を進めている段階である。今後,風洞を完成させ,測定を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)研究代表者は平成28年4月より,弓削商船高等専門学校から富山高等専門学校へ異動した。現在,富山高等専門学校において新しい風洞実験装置の制作に取り組んでいる段階であり,3次元造型機による模型の出力やそれを用いた風洞実験の実施には至っていない。そのため,3次元造型機の消耗品費として計上していた予算は,未使用である。 (使用計画)新しい風洞実験装置は平成30年度前半に完成予定である。その完成後,そのチャンバーの形状に応じた船体模型を3次元造型機によって出力し,その空力特性を測定する計画である。3次元造型機による模型の制作に際して,必要な消耗品費を支出する予定である。
|