• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

船尾伴流分布とプロペラ形状の最適化を考慮した高性能プロペラ設計法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

白石 耕一郎  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40586591)

研究分担者 一ノ瀬 康雄  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00550021)
澤田 祐希  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60711356)
新川 大治朗  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40785549)
研究協力者 安東 潤  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード舶用プロペラ / 多目的最適化 / 進化計算 / キャビテーション
研究成果の概要

本研究ではプロペラ形状と船尾伴流分布を最適化することで、高性能なプロペラ設計が可能なプロペラ設計手法の構築を行った。本問題は伴流分布最適化とプロペラ形状最適化の混合最適化問題となる。伴流分布最適化では、船型blending手法を用いることで関数最適化問題として取り扱い、効率的に最適化が可能な船型最適化システムを開発した。プロペラ形状の多目的最適化問題を解くために、適応型差分進化(JADE)を用いた新たなプロペラ形状最適化アルゴリズムを開発した。開発したシステムを用いて設計した模型プロペラを用いて水槽試験を行い、プロペラ単独効率の向上とキャビテーションの低減を確認した。

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、船尾伴流分布とプロペラ形状を最適化することで、従来よりも高性能なプロペラを設計可能なプロペラ設計システムを開発した。本手法を用いることで、船舶から排出される温室効果ガス(GHG)を大幅に削減することも可能になるため、本研究の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi