• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低濃度塩水石油増進回収法のナノスケールメカニズムの解明とその効率化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関東京大学

研究代表者

Liang Yunfeng  東京大学, 人工物工学研究センター, 特任准教授 (70565522)

研究分担者 松岡 俊文  公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 主席研究員 (10303851)
村田 澄彦  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30273478)
増田 昌敬  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50190369)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード石油増進回収法 / 低濃度塩水 / ナノスケール / 分子動力学 / X-Ray CTR / 界面の吸着構造 / 資源開発 / 界面科学
研究成果の概要

本研究では塩濃度を変化させたときの鉱物表面上における油の吸着構造を探り、低濃度塩水による石油増進回収法(EOR)メカニズムを分子レベルから明らかにすることを目的としてX線CTR散乱法測定、分子動力学シミュレーション、濡れ性測定を行った。 その結果、粘土鉱物を多く含む砂岩貯留層の場合、高pH条件で酸性油と鉱物の間にカチオン架橋構造を形成することによって酸性油が吸着し、特に二価のCa2+イオンが本質的な役割を果たすことがわかった。 一方、炭酸塩貯留層の場合、低pH条件で方解石表面に酸性原油が強く吸着し、一価のNa+が重要な役割を果たしていることがわかった。

自由記述の分野

工学・総合工学(地球・資源システム工学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

低濃度塩水による石油増進回収法(EOR)は従来の化学薬剤を用いるEORに比べて環境負荷が小さく経済的であることから、適用例が増えている。しかし、その油回収率を向上させるメカニズムは十分に解明されておらず、油田によってはその効果がほとんど見られない場合もある。実験やシミュレーションを含む分子スケールの研究を実行することによって、我々は低塩分濃度水攻法によるEORメカニズムに関する新しい理論を提供することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi