• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射性汚染水処理材としてのチタノシリケートの改質と評価~福島の未来を見据えて~

研究課題

研究課題/領域番号 16K06927
研究機関山口大学

研究代表者

藤原 惠子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助手 (50253175)

研究分担者 中塚 晃彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80294651)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNiイオン / Na-GTS型チタノシリケート / XRD / イオン交換
研究実績の概要

これまで放射性廃棄物処理材としての利用を目的とし、Na-GTS型チタノシリケート化合物に着目して様々な放射性元素のイオン交換特性について研究してきた。今年度は福島第一原発事故の汚染水に含まれる放射性元素のうち、半減期の長いNi(Ni-63:半減期約100年)のイオン交換特性について検討した。
合成した単相のNa-GTS 0.5 gにNiCl2水溶液(0.01≦CNi≦0.5 M)25 mlを加え、振とう処理温度を25 ℃で24時間行った。粉末XRDおよびTG-DTAにより沈殿の評価を行ない、上澄み溶液の原子吸光分析によりNi2+交換体{Na4(1-x)Ni4x/2 [(TiO)4(SiO4)3]・nH2O}の組成を決定した。この組成式のxを交換率と定義した。NiCl2水溶液濃度(CNi)の増加に伴って、交換率xは増加し、CNi = 0.5 Mのときx = 0.85を示した。XRD測定の回折ピークから、格子定数および単位格子体積を求めた結果、交換率の増加に伴って単位格子体積が増加することが分かった。細孔内の水分子について調べるため、Ni交換体のTG-DTA測定を行った結果、イオン交換率(x)の増加に伴い、含水率が大きくなることが分かった。Ni2+交換体のNi2+が、細孔内において、どのように分布しているかを検討した。立方晶構造(空間群P43m)をもつSr-GTSの単結晶X線構造解析(Spiridonova et al., 2011)によって報告されたSr2+の占有席(4eおよび6g)を、擬立方晶系構造のNi-GTSにおけるNi2+の可能な占有席とし、いくつかの占有モデルを仮定してXRDパターンをシミュレーションした。実測のXRDパターンと比較した結果、立方晶構造における4eおよび6g席に相当する陽イオン席にNi2+がほぼ均等分布していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Variable-temperature single-crystal X-ray diffraction study of SrGeO3 high-pressure perovskite phase2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko NAKATSUKA, Akira YOSHIASA, Keiko FUJIWARA and Osamu OHTAKA
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 113 ページ: 280-285

    • DOI

      10.2465/jmps.180605

    • 査読あり
  • [学会発表] Na-GTS型チタノシリケートのNi2+交換体の作製とその陽イオン分布2019

    • 著者名/発表者名
      藤原惠子、中塚晃彦
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Sm3+ ion exchange and its cation distribution in GTS-type sodium titanosilicate2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Fujiwara, Akihiko Nakatsuka
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会
  • [学会発表] 新規高圧Srゲルマン酸塩SrGe2O5の結晶構造2018

    • 著者名/発表者名
      中塚 晃彦、大川 真紀雄、大高 理 、藤原 惠子、吉朝 朗
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2018年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi