• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

8員環ゼオライトとリン酸アルミニウム類縁化合物の水素同位体分離特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K06935
研究機関富山大学

研究代表者

田口 明  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (40401799)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードゼオライト / 水素 / 吸着
研究実績の概要

本研究ではこれまで,Na+,K+,Ca2+を対カチオンとするCHA型ゼオライトの合成と,N2吸着およびAr吸着法によるCHA型ゼオライトの細孔構造を評価した。K-CHA,Na-CHAでは明瞭な等温線が得られず,両者の細孔径が0.336nm(Ar分子径)よりも小さいことが明らかになった。さらに,H2,D2単成分ガスを用い,77,201,250Kにおける吸着等温線を測定した。その結果,Ca-CHAは77KにおいてもH2,D2吸着が認められるのに対し,K-CHA,Na-CHAではほとんど吸着されないことが明らかとなった。しかしながら,201,250Kでは,K-CHA,Na-CHAでもH2,D2吸着が認められた。したがって,K-CHA,Na-CHAでは201K以上でH2/D2分離が可能であることが示唆された。
これらの結果を踏まえ,H2-D2混合ガスを用いた吸脱着測定から,D2/H2分離係数の評価を行った。あらかじめ400℃で脱水処理を行った試料に,77,201,250KにおいてH2-D2混合ガスを10kPa導入し,30分間吸着後,77Kではそのまま,201,250Kでは試料を77Kに急冷すると同時に,未吸着の気相ガスをターボ分子ポンプで排気した。その後,試料を77Kから室温まで穏やかに昇温し,このとき脱着したH2,D2ガスを質量分析計で定量した。その結果,201KにおけるNa-CHA,Ca-CHA,K-CHA,および比較として用いたLTA(3A),FAUの分離係数はそれぞれ,1.15,1.05,1.03,1.01,および0.99が得られ,Na-CHA型が最も高い分離係数を示した。これらの結果から水素同位体の分離に向けて,Na-CHA型が最も有望であると結論した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Study of Preparation and Hydrogen Isotope (H2 and D2) Sorption of CHA-Type Zeolite2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Taguchi, Takumi Nakamori, Yuki Yoneyama, Takahiko Sugiyama, Masahiro Tanak, Kenji Kotoh, Yu Tachibana, Tatsuya Suzuki
    • 学会等名
      12th International Conference on Tritium Science & Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi