研究課題/領域番号 |
16K06939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
核融合学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
浅井 朋彦 日本大学, 理工学部, 教授 (00386004)
|
研究分担者 |
井 通暁 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00324799)
高橋 俊樹 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (10302457)
関口 純一 日本大学, 理工学部, 助手 (40755419)
高橋 努 日本大学, 理工学部, 教授 (50179496)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高ベータ / 磁場閉じ込めプラズマ / 磁場反転配位 / コンパクトトーラス |
研究成果の概要 |
極限的に高いベータ値(~100%)を最大の特徴とする磁場反転配位(Field-Reversed Configuration: FRC)は,C-2U(米・TAE社)において,NBIによる維持で2msを超える粒子閉じ込めが実現されたことから世界的に注目を集めた。一方でその高ベータ特性のため,NBI以外の加熱・電流駆動の手段がなく,新たな手法の確立なしには核融合炉心とはなり難いと考えられる。本研究では,FRC内部を加熱可能な低周波波動印加について,そのターゲットとなるFRCを生成するための衝突合体生成装置を開発,低周波波動励起を行うことで,その伝播特性や加熱・電流駆動の可能性を実験により評価した。
|
自由記述の分野 |
プラズマ物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トカマク等とは異なる方式で核融合によるエネルギー生産を目指す核融合ベンチャーが,北米や欧州を中心に多数設立され,ITER建設の遅れとも相まって世界的に注目を集めている。このうち,複数の企業が極限的なベータ値(~100%)を持つFRC方式を採用しているが,上記のような極めて特異的な性質のため,NBI以外の効果的な加熱・電流駆動法が確立していなかった。本研究では,この極めてベータ値が高い,すなわち高密度・低磁場特性を持つFRCの中心加熱法として,低周波磁場励起による加熱法の効果を実験的に評価した。また,実験の対象となるFRC衝突合体実験装置FAT-CMを開発,日本国内における実験拠点を確立した。
|