• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

核融合施設火災時のトリチウム除去システムの性能確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06949
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

岩井 保則  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 ブランケット研究開発部, 上席研究員(定常) (70354610)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核融合 / 化学工学 / 触媒・化学プロセス / トリチウム / 火災 / ハロゲン / モレキュラーシーブ / 炭化水素
研究実績の概要

有機ガス成分の存在による水蒸気吸着材の水蒸気除去性能の抑制に関する研究および疎水性触媒技術に被毒防止技術を付加させて火災時にもトリチウム性能を維持できる触媒の開発を行い、開発した白金・パラジウム存在比に分布を持つ触媒による被毒影響低減の効果を検証した。有機ガス成分の存在による水蒸気吸着材の水蒸気除去性能の抑制に関する研究では、湿潤空気ガスのみを水蒸気吸着剤に導入した際の水蒸気吸着剤の水蒸気吸着性能(破過曲線1)を求めた。次に水蒸気脱離試験を実施した後、所定濃度の炭化水素を導入した湿潤空気ガスを水蒸気吸着剤に導入した際の水蒸気吸着剤の水蒸気吸着性能(破過曲線2)を求めた。破過曲線1と破過曲線2の比較から有機ガス成分の存在による水蒸気吸着材の水蒸気除去性能の変化を精査した。試験の結果、当初の目的の通り、表面改質制御等を行うことでモレキュラーシーブ吸着剤による水蒸気吸着において炭化水素影響を受けにくくすることが可能であることを見出した。しかし、ハロゲンガスを含有した水蒸気を吸着させた場合、吸着したハロゲン酸を含む吸着剤を水分脱着のために加熱した際に細孔構造が部分的に壊れ、水分吸着能力が減じてしまうことを見出し、技術的な対応が必要であることを確認した。炭化水素等の火災時に発生する有害ガスによる触媒被毒を抑制させる手法として、水素酸化活性の高い白金と、有機ガス燃焼活性が高く被毒抑制効果の高いパラジウムを合金化させた疎水性触媒を開発した。本研究での工夫として、白金とパラジウムの合金化に対しては、従来技術で得られる単一な合金比率ではなく、意図的に白金のパラジウムの合金化比率に分布を持たせる工夫を施すことで、白金とパラジウムがもつそれぞれの長所を損なうことなく、各種有害ガスに高い被毒耐性を有する触媒が実現可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初計画の通りに研究は進捗しており、白金・パラジウム存在比に分布を持つ触媒の開発と被毒影響低減の効果の確認に成功した部分で初年度の大目標をクリアしている。但し、モレキュラーシーブによる水分吸着におけるハロゲンガス影響など当初の見込みになかった新たに対応を考える必要がある知見が得られており、次年度以降に対応策を検討していく。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要にも記したとおり、白金・パラジウム存在比に分布を持つ触媒の開発と被毒影響低減の効果の確認に成功した。火災で発生する炭化水素ガス共存下におけるトリチウムの触媒酸化で競合反応となるトリチウム化炭化水素の生成反応とトリチウム酸化反応を精査し、トリチウム化炭化水素生成反応によるトリチウム除去効率の低下を抑制する因子を明らかとすることを計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 疎水性触媒が未来エネルギー「核融合炉」の安全性向上に果たす役割2017

    • 著者名/発表者名
      岩井保則、枝尾祐希、久保仁志、大嶋優輔
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 59 ページ: 2-8

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] DEMONSTRATION OF PASSIVE TRITIUM OXIDATION USING A HYDROPHOBIC CATALYTIC RECOMBINER FOR DETRITIATION SYSTEM2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori IWAI, Yuki EDAO, Katsumi SATO
    • 雑誌名

      Fusion Science and Technology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] トリチウム除去系触媒酸化反応器のアンモニア被毒影響に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      岩井保則、枝尾祐希、近藤亜貴子、佐藤克美
    • 学会等名
      日本原子力学会2017年春の年会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(平塚市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [学会発表] トリチウム触媒酸化塔における水蒸気及び炭化水素の影響2017

    • 著者名/発表者名
      枝尾祐希、佐藤克美、近藤亜貴子、井ノ宮大、浅原浩雄、岩井保則、林巧
    • 学会等名
      日本原子力学会2017年春の年会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(平塚市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [学会発表] Effect of halogenated gas on detritiation efficiency of detritiation system2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunori IWAI, Yuki EDAO, Akiko KONDO, Katsumi SATO
    • 学会等名
      29th Symposium on fusion technology
    • 発表場所
      Prague (Czech Republic)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
  • [学会発表] Improvement of Quantitative Analysis Method of Tritium Using Hydrophobic Catalyst2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki EDAO, Yasunori IWAI, Katsumi SATO, Takumi HAYASHI
    • 学会等名
      29th Symposium on fusion technology
    • 発表場所
      Prague (Czech Republic)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
  • [学会発表] DEMONSTRATION OF PASSIVE TRITIUM OXIDATION USING A HYDROPHOBIC CATALYTIC RECOMBINER FOR DETRITIATION SYSTEM2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunori IWAI, Yuki EDAO, Katsumi SATO
    • 学会等名
      The 22nd ANS Topical Meeting on the Technology of Fusion Energy
    • 発表場所
      Philadelphia(USA)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
  • [学会発表] ITER におけるトリチウム除去システムの設計進捗と技術的課題2016

    • 著者名/発表者名
      岩井保則、枝尾祐希
    • 学会等名
      NIFS一般共同研究研究会「生物・環境影響の観点からみた核融合システムのトリチウム安全性」
    • 発表場所
      核融合科学研究所(土岐市)
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-10
  • [学会発表] トリチウムを除去・回収する疎水性触媒の開発2016

    • 著者名/発表者名
      岩井保則、枝尾祐希、佐藤克美、近藤亜貴子、久保仁志、大嶋優輔
    • 学会等名
      第11回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡市)
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15
  • [学会発表] 施設火災時を考慮したITERトリチウム除去系の設計に関する実験的検討2016

    • 著者名/発表者名
      枝尾祐希、岩井保則、佐藤克美、近藤亜貴子、林巧
    • 学会等名
      第11回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡市)
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi