研究実績の概要 |
平成29年度は、まず、昨年度までに整備した基本機能を有するオプション・デザインパターンを利用した基盤ソフトウェア開発で得た知見を以下の2つの講演会で発表した。発表内容としては、オプション・デザインパターンの説明、先に適用している有限要素法と今回の確率論的破壊力学への適用法の違いなどである。国際会議への参加はもう一つ予定していたが、会議自体がキャンセルされたため、発表は2つにとどまった。 1. Y. Kanto, Option Design Pattern for CAE Software development and its Application to Probabilistic Fracture Mechanics, Invited Paper, the 10th International Conference on Numerical Analysis in Engineering, Banda Aceh, Indonesia, August, 2017. 2. 関東 康祐、OPTIONパターンを用いたPFM解析基盤ソフトウェアの開発、日本機械学会 第30回計算力学講演会、近畿大学、9月、2017. 次に、平成29年度計画である、既存ラウンドロビン問題への適用について、日本溶接協会で行っている確率論的破壊力学国際ラウンドロビン問題フェーズ2(沸騰水型原子炉圧力容器の通常時冷却イベント、低温過剰圧力イベント(LTOP)での破壊確率算出)の解析のために必要となる機能の実装を行った。オプション・パターンを用いた機能追加において、重要な問題は生じなかった。実装した機能の例として、圧力容器内応力の3次式近似、破壊じん性値の温度依存性・中性子照射脆化予測式の追加、などが挙げられる。
|