• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原子炉設計拡張状態の予測不確かさ定量化:誤差相関を用いた新たな評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 章夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50362265)

研究分担者 千葉 豪  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50421524)
ろーいえん ふれーどりっく  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 准教授 (30569017)
遠藤 知弘  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50377876)
研究協力者 カリーク アブデルハニー  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炉心解析 / 計算モデル / 計算誤差 / 炉心特性 / 相関 / クリギング法 / 主成分分析 / 過酷事故条件
研究成果の概要

原子炉の設計基準事故を超える過酷事故条件における核特性シミュレーションの計算誤差を、誤差相関およびランダムサンプリング法を用いて定量化する新たな評価手法を開発した。主成分分析及び地球統計学で用いられるクリギング法を用いて、シミュレーションに現れる各種パラメータと計算誤差の相関を学習し、計算誤差を予測する。
加圧水型軽水炉で用いられる燃料集合体体系において、通常運転から過酷事故条件までを含む幅広い状態における計算誤差を本手法で予測した。計算誤差は、決定論的手法と連続エネルギーモンテカルロコードの実効増倍率の差異とした。その結果、精度良く計算誤差を予測可能であることを確認した。

自由記述の分野

原子力工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子炉の安全性は、解析計算により確認される。従って、解析計算の信頼性を確認しておくことは、極めて重要である。原子炉の通常運転時については、実機の測定データが多数得られており、これを用いて解析計算の精度や信頼性を確認することが出来る。一方、過酷事故条件は特殊な実験装置を用いなければ再現が困難であり、解析計算の信頼性を確認できるデータは限られる。
本研究では、限られた検証データを基に、過酷事故条件を含む幅広い状態で解析計算の計算誤差(予測精度)を評価する手法を開発した。これは、解析計算の信頼性、ひいては、原子炉の安全性確保に寄与する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi