研究課題/領域番号 |
16K06957
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小島 康明 名古屋大学, アイソトープ総合センター, 准教授 (80314730)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 直線偏光 / 核分光 / 核データ |
研究実績の概要 |
本研究課題は,ウランの核分裂反応で生成される質量数150近傍の中性子過剰希土類核に着目し,核データとして重要な励起準位のスピンおよびパリティを直線偏光度の測定に基づいて決定することを目指している.2016年度は,(1)この実験に用いるための高速なリストデータ収集系を購入し,その特性の確認や測定条件の最適化を行う,(2)リストデータ解析プログラムの開発および検証を行う,を目標に研究を行った. (1)については,データ収集装置APV8104を新規購入した.京都大学原子炉を使用した実験(2017年度以降に予定)を効率的に行うために,既に保有しているデータ収集装置APV8008と連動して動作させることが可能な特注の制御ソフトウェアを合わせて導入した.購入した装置について,Ge検出器,プラスチックおよびLaBr3シンチレーション検出器ならびにCo60などの密封線源を用いたオフライン実験を行い,収集系の各種パラメータの最適値を探った.制御ソフトに一部不具合が見つかったためメーカー側に改良を依頼中であるが,おおむね目標としている性能を達成できる見通しを得た.一例として,Co60の1332keVのγ線に対して,350ps程度の時間分解能が得られている.この値は,申請者が他の測定系で過去に得た値よりも良好である. (2)については,APV8104とAPV8008を連動させたときに得られる大量のリストデータの中から同時計数事象のみを取り出し,エネルギースペクトルおよび時間差ヒストグラムを得るためのソフトウェアを開発した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メーカ作成の制御用ソフトウェアに若干の改良が必要であるが,データ収集装置の整備についてはほぼ完了し,当初目標としていた性能を達成できた.自作の解析ソフトウェアもほぼ完成しており,京都大学原子炉付置のオンライン同位体分離装置で生成した核分裂生成物に対して,直線偏光度測定を2017年度に行える見通しがついている.
|
今後の研究の推進方策 |
京都大学原子炉に測定器一式を持ち込み,オンライン同位体分離装置で生成・分離した核分裂生成物から放出されるγ線に対する直線偏光度測定を行う.京都大学原子炉で課題採択もされており,1週間の実験を2回実施できる見込みである.まずは強い強度で得られるLa146を用いて,直線偏光度が測定できることの実証を行い,その後,Ba145やCe148などの測定を行い,スピンやパリティが未知の準位の核データを得る計画である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度は京都大学原子炉の運転が行われなかったため,旅費および京都大学での実験に必要な消耗品等の購入が当初予定より少なくなり,結果として残額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
主として,京都大学原子炉で実験を行うための旅費および測定関連器具の購入費として使用する.
|