• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

溶融塩処理法を用いた汚染土壌からのセシウム脱離とその構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K06965
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

本田 充紀  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, 研究副主幹 (10435597)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射光その場観察 / セシウム / 粘土鉱物 / X線吸収分光法
研究実績の概要

1F事故によって放出された放射性セシウム(Cs)は、汚染土壌中の粘土鉱物に多く収着していると見られるが、特に風化黒雲母が非常に重要であることが明らかになっている。本研究では、粘土鉱物からCsが取り除かれるメカニズム解明や効果的な除去法の開発を進めることでこれらの問題解決を目指している。本研究では、高輝度放射光を用いたその場観察により、土壌からCsが取り除かれるメカニズムを調べた。
実験は福島の風化黒雲母(以下、WB)をモデル土壌として用いた。このWBは阿武隈山地の花崗岩に由来していて福島では広く存在する粘土鉱物である。他の粘土鉱物に比べてCsを強く収着する性質がある。そのためCsを効果的に取り除く反応促進剤として混合塩(NaCl-CaCl2)を加えて実験を行った。混合塩がWBに及ぼす影響を調べるため、200-700℃の加熱温度でその場X線吸収分光測定を行い、混合塩添加の有無によるスペクトルの違いを比較検討した。混合塩を添加しない場合、加熱前後で違いが生じなかったのに対し、添加した場合は、加熱中から室温に戻る過程において違いが生じることが分かった。
この結果は塩添加した場合の加熱処理によりCs周りの構造が変化することを示している。そこで詳しい構造を更に調べるためにフーリエ変換から得られる動径構造関数の結果を比較検討した。その結果、最初は酸素原子と結合しているCs(Cs-O結合)は、加熱過程で部分的に塩素と結合して(Cs-Cl結合)が新しく形成され、冷却によって粘土鉱物中のCsが塩化物相に取り込まれることが分かった。
Csが塩化物相に取り込まれているのであれば、加熱後の試料を水洗することにでCsが効果的に除去できると予想できる。そこで加熱後の試料を複数回水洗後に、蛍光X線分析による定量解析を行った。その結果混合塩添加を施して700℃加熱するとCsは100 %除去されることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

高輝度放射光を用いたその場観察により、土壌からCsが取り除かれるメカニズムを調べるため研究開発を推進している。その中で、本研究においてはすでにそのメカニズムの解明に成功した。さらに効果的なCs除去法について検討しており、当初の計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

これまで、土壌からCsが除去する際のメカニズム解明を目的として研究を推進してきた。本研究においてそのメカニズム解明に成功したことから、土壌からCsを除去した後の再生利用へ向けた検討を開始している。

次年度使用額が生じた理由

理由:研究が計画以上に進展したことに伴い研究計画の見直しを行い、H29年度の物品購入計画を再考した結果、当初計画に比べて物品購入のための支出を抑えることができたことにより次年度使用額が生じることとなった。
使用計画:H30年度に予定しているより効果的なCs除去法や土壌からCsを除去した後の再生利用の検討と実験に係る物品購入費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effective adsorption and collection of cesium from aqueous solution using graphene oxide grown on porous alumina2018

    • 著者名/発表者名
      Shiro Entani, Mitsunori Honda, Iwao Shimoyama, Songtian Li, Hiroshi Naramoto, Tsuyoshi Yaita, and Seiji Sakai
    • 雑誌名

      japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 04FP04-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.04FP04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposed Cesium-free Mineralization Method for Soil Decontamination: Demonstration of Cesium Removal from Weathered Biotite2017

    • 著者名/発表者名
      Honda Mitsunori、Shimoyama Iwao、Kogure Toshihiro、Baba Yuji、Suzuki Shinichi、Yaita Tsuyoshi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 8678~8681

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b01304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 溶融塩電気化学法を用いた汚染土壌からのセシウム除去とその構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      本田 充紀, 後藤 琢也, 坂中 佳秀, 下山 巌, 岡本 芳浩, 鈴木 伸一, 矢板 毅
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季街学術講演会
  • [学会発表] 汚染土壌からのセシウム除去と溶融塩電気化学法を用いた電界効果2018

    • 著者名/発表者名
      本田 充紀, 後藤 琢也, 坂中 佳秀, 岡本 芳浩, 鈴木 伸一, 矢板 毅
    • 学会等名
      2017年度量子ビームサイエンスフェスタ; 第9回MLFシンポジウム/第35回PFシンポジウム
  • [学会発表] Mechanism of Cs removal from Fukushima weathered biotite by heat treatment with NaCl-CaCl2 mixed salt2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Honda, Yoshihiro Okamoto, Iwao Shimoyama, Hideaki Shiwaku, Shinichi Suzuki and Tsuyoshi Yaita
    • 学会等名
      ICMAT2017
    • 国際学会
  • [学会発表] In situ XAFS analysis for Cs removal process from Fukushima weathered biotite by heat treatment with NaCl-CaCl2 mixed salt.2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Honda, Yoshihiro Okamoto, Iwao Shimoyama, Hideaki Shiwaku, Shinichi Suzuki, and Tsuyoshi Yaita
    • 学会等名
      Euroanalysis2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶融塩電気化学法を用いた福島風化黒雲母からのセシウム除去と分離2017

    • 著者名/発表者名
      本田 充紀, 後藤 琢也, 坂中 佳秀, 岡本 芳浩, 鈴木 伸一, 矢板 毅
    • 学会等名
      日本化学会北関東支部茨城地区研究交流会
  • [学会発表] 溶融塩を用いた福島風化黒雲母からのセシウム除去と電気化学的分離・回収2017

    • 著者名/発表者名
      本田 充紀, 後藤 琢也, 坂中 佳秀, 下山、巌, 岡本 芳浩, 鈴木 伸一, 矢板 毅
    • 学会等名
      第49回溶融塩化学討論会
  • [学会発表] 溶融塩電気化学法を用いた福島風化黒雲母からのセシウム除去と分離2017

    • 著者名/発表者名
      本田充紀, 下山巖, 小暮敏博, 岡本芳浩, 鈴木伸一, 矢板毅
    • 学会等名
      日本原子力学会2017年秋の大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi