• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

太陽光を用いた省エネ型光通信システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関北見工業大学

研究代表者

曽根 宏靖  北見工業大学, 工学部, 准教授 (00333667)

研究分担者 古瀬 裕章  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50506946)
中村 真毅  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90323211)
研究協力者 中村 真毅  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90323211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然エネルギーの利用 / 太陽光励起レーザ / 太陽光採光システム / 希土類添加ファイバ / 量子効率 / YAG系材料
研究成果の概要

構築した太陽光採光システムからの可視光を励起光として用い、エルビウム(Er)添加ファイバ(EDF)からの1550 nm帯の放出光特性(EDF長特性、Er濃度特性)について調査した。
また、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系材料による太陽光の吸収効果を調べた。YAG にネオジムを添加した結晶(Nd:YAG) と ネオジウム・クロム・セリウムを添加した結晶(Nd/Cr/Ce:YAG) は太陽光の吸収によって近赤外光が放出されることを確認した。さらに、効率的に可視光を取り入れるための波長ファイルタの研究や高濃度イッテルビウム(Yb)添加ファイバを使ったレーザ構築についても調べた。

自由記述の分野

工学・総合工学・エネルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本提案は太陽光をレーザに変換することによってエネルギー密度を劇的に上げられ、かつファイバへの伝送を容易にしている点が特長である。太陽光集光に関しては、屋内でのレーザ加工用光源や熱源等、幅広い分野へと展開させられる可能性がある。例えば熱電変換や二酸化炭素の化学的分離処理時の熱源として利用可能である。超高速・大容量の光信号伝送に関しては、電力インフラと情報インフラが不十分な地域における光通信インフラ整備に期待できる。さらに、基礎研究段階において、太陽光照射時における光パルス信号発生や光増幅の基礎データが得られ、レーザ加工産業への展開も図ることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi