正しく機能的な脳組織構造が形成されるためには、その構成要素である各種細胞が適切なタイミングで相応の場所に配置されなければならない。この意味において、大脳皮質原基の神経上皮組織(脳室帯)から分化しつつある細胞がニューロン層を形成するために離脱する「脱上皮化」のタイミング制御は重要である。この分化細胞の離脱開始には、上皮間葉転換やニューロン分化に関連する複数の転写因子が関与することが報告されている。一方で、それらの下流で具体的に細胞離脱を引き起こすメカニズムには未解明な部分が多い。脳室帯にある細胞集団の中から分化細胞「だけ」を、その誕生から数時間のうちに速やかに脳室面から離脱させる分子機構は何か。本課題研究では微小管重合の阻害に関わる因子としても報告されるLzts1(Leucine zipper putative tumor suppressor 1)が、この早期細胞離脱の鍵となる実行役の分子であることを初めて明らかとした。具体的には、Lzts1が分化細胞の誕生後の早期のタイミングで発現上昇し、特に脳室面側の細胞突起のアドへレンスジャンクションに強く局在する特徴的な発現パターンを示すこと、それによりアクトミオシン系の活性化による突起先端の収縮と細胞接着分子N-カドヘリンの発現低下を引き起こすこと、これらによって分化細胞の誕生後の脳室面からの速やかな離脱を担保していることを見出した。 得られた成果をまとめて国際学術誌で発表するとともにプレスリリースや学会等で報告を行った。
|