• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

異なる大脳皮質錐体細胞サブタイプの線条体への投射様式

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関生理学研究所

研究代表者

大塚 岳  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 助教 (10390692)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード線条体 / 大脳皮質 / 錐体細胞
研究成果の概要

回転かごを用いた足場バーのパタン学習をラットに行わせた。一次運動野から局所電場電位を記録した結果、学習中にオシレーション活動が発生しており、光操作によって増強された。また、学習中の動物に光操作を行うと錐体細胞サブタイプに依存して学習形成に影響が見られた。特定の錐体細胞サブタイプが学習形成に重要な役割を担っていることが示唆される。皮質から線条体へのシナプス投射様式についてスライス標本を用いて解析した。錐体細胞サブタイプに依存して線条体で異なる情報処理を行っていることを示唆する結果を得た。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大脳皮質を構成する細胞は形態学的・生理学的に多様であり、また情報出力する脳領域に依存してサブネットワークを形成している。脳の高次機能を理解するには、多様な大脳皮質の結合回路の機能的役割とネットワーク活動の動的な制御機構について、皮質が情報を出力する脳領域と関連して明らかにすることが必要不可欠である。本研究は、皮質の皮質下構造への多様な情報出力と高次機能を関連して理解することを目標としており、脳の高次機能を理解するには上で重要な知見であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi