• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

胎生~成体期海馬ニューロン新生を微小環境シグナル動態を中心に解析する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京医科大学

研究代表者

石 龍徳  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20175417)

研究分担者 柏木 太一  東京医科大学, 医学部, 助教 (10398232)
篠原 広志  東京医科大学, 医学部, 講師 (10455793)
權田 裕子  東京医科大学, 医学部, 助教 (60424181)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海馬 / 神経前駆細胞 / CXCR4 / 細胞分化 / 細胞移動
研究成果の概要

海馬の顆粒細胞層では、顆粒細胞が、顆粒細胞前駆細胞(GCP)によって、一生の間産生されている。この永続的なニューロン新生のメカニズムを理解するためには、胎生期~成体期までのニューロン新生を包括的に解析することが必要である。この顆粒細胞層の胎生期における形成機構を明らかにするために、本研究ではGCPの細胞膜上に発現するCXCR4分子の動態や機能を解析した。解析の結果、GCPの分化や移動の過程で、CXCR4がリン酸化された後、中心体・ゴルジ体・リソソームへ細胞内輸送されることが分かった。また、CXCR4を介したしシグナルはGCPの分化、移動、位置決定を調節することが示唆された。

自由記述の分野

神経発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般にニューロンの新生は、胎生期に起こり生後には起こらない。しかし、海馬歯状回の顆粒細胞層では、顆粒細胞前駆細胞 (granule cell progenitors, GCP)によって、顆粒細胞が一生の間新生され続けている。この生後に起こるニューロン新生は海馬の学習・記憶や神経疾患に関係することが報告されている。本研究結果は、CXCR4を介したしシグナルが、GCPの分化、移動、位置決定を調節することを示している。このニューロン新生の調節機構の解明は、神経細胞移植などの再生医療の開発に役立つことが考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi