研究課題/領域番号 |
16K07041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
他田 真理 新潟大学, 脳研究所, 助教 (30646394)
|
研究分担者 |
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
|
研究協力者 |
池内 健
竹林 浩秀
橋本 浩一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ミクログリア / マクロファージ / 遺伝性白質脳症 / 白質 |
研究成果の概要 |
Hereditary diffuse leukoencephalopathy with spheroids (HDLS)は、原因遺伝子によりコードされるCSF-1Rが中枢神経系では主にミクログリアに発現していることから、ミクログリオパチーと考えられている。本研究では、HDLS患者脳組織とミクログリア特異的CSF-1Rノックアウトマウスの組織学的、生化学的解析を行い、ミクログリオパチーであるという観点から白質変性の発生機序解明を試みた。HDLS患者脳においては、ミクログリアの量的低下と分布異常、形態異常を認め論文報告した。モデルマウスでは同様のミクログリアの表現形を得られなかった。
|
自由記述の分野 |
神経病理学、神経内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミクログリアについては、これまで、主に、異常活性化により神経細胞変性や白質障害を惹起している可能性が考えられてきた。しかし、本研究により、ミクログリアの正常な機能の不足が白質変性を来たしうることが示唆され、白質の恒常性維持機構を考える上で有用な知見が得られたと考えられる。特に、加齢に伴う白質変性は認知症の一因として重要であり、ミクログリアの関与が注目されている。従来考えられている、加齢に伴うミクログリアの炎症性変化とは別に、加齢によるミクログリアの機能不全、反応低下という可能性があることが示唆され、今後の病態解明に向けた新たな方向性が提示された。
|