研究課題/領域番号 |
16K07043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
佐藤 準一 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30274591)
|
研究分担者 |
紀 嘉浩 明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (80415140)
|
研究協力者 |
柳津 茂慧
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 那須・ハコラ病 / DAP12 / TREM2 / ミクログリア / オリゴデンドロサイト / 白質脳症 / gp91phox / snRNAs |
研究成果の概要 |
【目的・方法】那須・ハコラ病(NHD)は多発性骨嚢胞と白質脳症による認知症を主徴とする常染色体劣性遺伝疾患で、DAP12, TREM2の機能喪失変異を認める。TREM2-DAP12複合体は脳ではミクログリア(MG)に限局して発現しているが、白質脳症におけるMGの役割は明らかでない。本研究ではNHD脳でMGの活性化状態を解析した。【結果・結論】NHD脳でp22phox, gp91phoxの発現を解析した結果、両者はMG限局的に発現し、コントロールに比較してgp91phoxの発現上昇を認めた。従って白質脳症発症機序としてMGが産生するROSを介するオリゴデンドロサイト(OL)の傷害が考えられた。
|
自由記述の分野 |
神経病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
那須・ハコラ病(NHD)は多発性骨嚢胞と白質脳症による認知症を主徴とする常染色体劣性遺伝疾患で、希少疾患で治療法はない。NHDではDAP12遺伝子またはTREM2遺伝子に変異を認める。これらはミクログリア(MG)特異的に発現し、白質脳症の原因としてミクログリア(MG)の機能障害が考えられる。本研究ではNHD脳でMGの活性化状態を解析した。その結果、gp91phoxの発現上昇を初めて発見した。またTREM2 intron 3 mutation c.482+2T>C変異で、exon 3の含有を促進するU1 small nuclear RNAsのデザインに成功し、NHDの治療に道を開いた。
|