• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

精神神経疾患患者で見いだされたSLITRK1変異体の病態生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07057
研究機関長崎大学

研究代表者

畑山 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (50443007)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードノルアドレナリン作動性神経
研究実績の概要

研究はおおむね順調に進んでいる。Slitrk1欠損マウスにおいてノルアドレナリン作動性神経の異常を発見するとともに、ヒトSLITRK1を子宮内電気穿孔法により導入することでも神経発達に異常が生じることを見いだした。しかもこの神経発達の異常は行動異常が顕在化する時期にすでに統計上有意であり、既知の機能であるシナプス形成についての異常が明確になるよりも早期に発現する。既報のノルアドレナリン含量の結果や、薬剤投与による効果なども含めて自発行動を制御する出生後の脳の発達において重要な役割を果たしていると考えられる。現在、ヒト変異体を導入した際の神経発達について野生型と比較する実験をおこなっている。また青斑核を含む領域の初代培養をもちいた系においてもSLITRK1が突起伸展に影響を及ぼす結果を得ている。結合タンパク質の解析からエンドサイトーシスに関与する可能性が考えられたため、とくにクラスリン依存性の小胞の形成について検討をおこない、SLITRK1がクラスリン陽性の小胞形成に関与していることを示す結果を得ている。SLITRKファミリーはその名前の由来から細胞内ドメインがTrk受容体と相同性が高いが、Trkシグナルの受容において活性化するリン酸化ERKについて検討したところ、SLITRK1がこのシグナルの活性化に関与することを示す結果を得ている。一方で、L1ファミリーについても初代培養細胞をもちいた実験によりSLITRK1との結合が突起伸展へ作用することを示唆する結果を得ており、さらなる追究をおこなう予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初代培養をもちいた実験についてはほぼ計画通り実施しているが、一部トレース実験については当初から困難が予想されていたが、分解や生理活性などの点で実施を断念している。その一方で、子宮内電気穿孔法をもちいた系に関しては変異体の解析に取りかかっており、予定を繰り上げて実施している。

今後の研究の推進方策

現状においてSlitrk1の新たな機能であるノルアドレナリン作動性神経の発達に対して生体および試験管内での実験からその作用を示すことができたと考えている。変異体の解析も順調に進んでいることから、可能な限り早期の投稿と論文発表を目指して行きたい。

次年度使用額が生じた理由

交付決定が10月であり、予算執行期間が短かったため。

次年度使用額の使用計画

今後、抗体やいくつかの高額な試薬を購入する計画があるためその購入に予算を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 胎生および出生後の中枢神経におけるアドレナリン作動性神経の発達に Slitrk1がはたす役割の解明-不安様行動と抑うつとの関連について-2017

    • 著者名/発表者名
      畑山 実
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2017-07-20 – 2017-07-23
  • [学会発表] Slitrk1のノルアドレナリン作動性神経の発達における役割 -不安様行動との関連について-2017

    • 著者名/発表者名
      畑山 実
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      ブリックホール(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi