• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脆弱X精神遅滞蛋白質による神経回路形成の制御-ユビキチン化及び局所翻訳との関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K07061
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐々木 幸生  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (10295511)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード横浜市 / 神経生物学 / 脆弱X症候群 / ユビキチン
研究実績の概要

前年度までの研究で、神経細胞において脆弱X精神遅滞タンパク質FMRP (Fragile X mental retardation protein) は酸化ストレスを受けると、ストレス顆粒内に凝集することが明らかとなった。本年度はストレス顆粒形成にFMRPが関与するか否かを、同遺伝子を欠くFmr1ノックアウト (KO) マウスを用いて検討した。Fmr1-KOマウスではストレス顆粒形成が有意に低下していたことから、FMRPは同顆粒形成に重要であることが示唆された。ストレス顆粒はFMRPのようなRNA結合タンパク質を凝集させることにより翻訳を抑制する働きがあり、FMRPによる翻訳制御の少なくとも一部はストレス顆粒を介する可能性が考えられる。ストレス顆粒はユビキチン化を介して細胞から取り除かれると考えられるので、FMRPのユビキチン化は翻訳制御に関与すると考えられる。
成長円錐におけるユビキチン化と局所翻訳の研究においては、軸索ガイダンス分子の1つであるSemaphorin3A (Sema3A) が惹起するMAP1B (Microtubule-associated protein 1B) の局所翻訳がユビキチン化阻害剤により抑制されことを明らかにした。FMRPはMAP1Bの翻訳を制御することから、Sema3AによるFMRPのユビキチン化による分解がMAP1Bの局所翻訳を惹起し、成長円錐の退縮応答を引き起こすことが示唆された。Sema3Aによる成長円錐の退縮応答時にストレス顆粒様のRNA顆粒が形成されるか、さらに、FMRPとそのユビキチン化がその形成や除去に関与するかを今後検討して行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Fragile X mental retardation protein regulates accumulation of the active zone protein Munc18-1 in presynapses via local translation in axons during synaptogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Parvin Shumaia、Takeda Renoma、Sugiura Yu、Neyazaki Makiko、Nogi Terukazu、Sasaki Yukio
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.09.013

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi