• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グリア細胞のシンタキシン1による神経細胞‐グリア細胞間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07064
研究機関杏林大学

研究代表者

小藤 剛史  杏林大学, 医学部, 助教 (40365200)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシンタキシン1 / グリア細胞 / 開口放出 / 神経伝達物質 / 神経栄養因子 / トランスポーター
研究実績の概要

シンタキシン1(STX1)は神経伝達物質の開口放出の中心的役割を担う分子の一つである。その多くが神経細胞の形質膜上に存在し、神経修飾物質の活性やその局在の調整などにも関与している。一方、STX1はグリア細胞にも発現しているが、グリア細胞における機能についてはほとんど報告されていない。本研究では、STX1欠損マウスを用いて、開口放出や神経細胞の活性、シナプス形成の制御といった神経細胞-グリア細胞間相互作用に対するグリア細胞のSTX1の機能を明らかにすることを目的とする。
グリア細胞でのSTX1の機能を検討するために、STX1とともに必須である因子の同定を試みた。WTおよびSTX1A欠損、STX1B欠損グリア細胞で候補因子の発現を調べたところ、開口放出に関わる因子の多くで発現量の変化は認められなかったが、Munc18の発現量が低下していた。グリア細胞から分泌される栄養因子群のうち、STX1B欠損グリア細胞において細胞内でのBDNFとNT3の発現量が増加し、BDNFの分泌量が低下していた。神経伝達物質などの取込・回収に関わる因子に関しては、STX1B欠損グリア細胞においてGAT1、GAT3の発現量の低下が認められた。実際、GABAのグリア細胞への取込が低下していた。また、STX1B欠損により、グリア細胞へのグリシンの取込が低下していた。さらに、グリア細胞上で神経細胞の培養を行うことで、神経細胞の形態やシナプス形成への影響を検討したが、主要な神経突起数やシナプス数へのSTX1欠損による影響は認められなかった。以上により、グリア細胞のSTX1は、GABAやグリシンといった抑制性神経伝達物質の取込を制御し、細胞外環境の興奮性と抑制性のバランスを調整していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Role of syntaxin1 in glial cells on providing supportive functions for neurons through trophic support and transmitter uptake2018

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Kofuji, Tomonori Fujiwara, Tatsuya Mishima and Kimio Akagawa
    • 学会等名
      FENS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of syntaxin 1B in the fever-associated epilepsy syndromes: Behavioral and neuronal phenotype of syntaxin 1B gene-ablated mice2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Mishima, Tomonori Fujiwara, Takefumi Kofuji, Yasuo Terao and Kimio Akagawa
    • 学会等名
      FENS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Syntaxin1B contributes to regulation of the dopaminergic system through GABA transmission in the CNS2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Fujiwara, Takefumi Kofuji, Tatsuya Mishima and Kimio Akagawa
    • 学会等名
      FENS2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi