• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慢性期虚血性白質障害における損傷メカニズムと細胞間の防御作用の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関順天堂大学

研究代表者

宮元 伸和  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10365661)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードcell-cell interaction / oligodendrogenesis
研究成果の概要

慢性虚血性白質保護に関して重要であることは細胞間同士のinteractionであり,虚血下においてS100b陽性アストロサイトから放出されるBDNFが虚血下においてもオリゴデンドロサイト系の成熟に重要な役割を示していた.しかし障害を受けたアストロサイトはS100bが陰性となっており,栄養因子は放出していなかった.そのため,虚血性白質保護においてはアストロサイトの障害を軽減するのみでも保護できる可能性を示唆することができたと考えられる.これは治療方針の少ない,血管性認知症の治療としての起点になる可能性が示唆された.

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オリゴデンドロサイトの再生に関しては多発性硬化症研究の分野では報告があるものの,虚血性白質障害の分野においての報告はいまだ数少ない.我々が考案した本研究は,脳虚血領域の中でも慢性期の病態に焦点を絞ることができ,さらにはいまだ有効な治療方法のない慢性期虚血性白質障害の治療に一石と投じれると考えられる.また、その役割機能を解明することは今日,社会的問題にもなっているアルツハイマー型認知症の克服にも発展的臨床応用が可能になると考える.BDNFを代表とするアストロサイトからの栄養因子強化は,白質保護につながるだけではなく,血管性認知症の治療ターゲットになる可能性が示せた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi